MENU

【三井ホームの間取りで後悔!?】設計後に気づいた失敗ポイント

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
三井ホーム後悔5
  • URLをコピーしました!

現在の我が家は建築確認申請の真っ最中でインテリアの打ち合わせに突入しています。

最近、生活していてふと

『あ〜あの間取り、こういう風にすればよかったかなぁ〜〜〜・・・』

と日々家のことばかり考えてしまっているので細かいことが気になってきます・・・

目次

三井ホームの間取りで後悔しないためのポイント

三井ホーム後悔

家づくりは人生における大きなイベント。

だからこそ、間取り設計では後悔したくないですよね。

三井ホームでの間取り設計における注意点と工夫を押さえておくことで、

より快適な暮らしを実現できます。


まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ

まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!

STEP1
家の希望プランを簡単入力
STEP2
ハウスメーカーをいくつか選ぶ
STEP3
見積もりが届くのを待つだけ!

無料で見積もりを依頼する

-タウンライフPR-

動線を意識した間取り設計の重要性

家全体の使い勝手を左右するのが動線設計です。

動線が悪いと、毎日の生活が不便に感じられることも。

  • 動線が快適な間取りの特徴
     生活動線を短くすることがポイントです。例えば、玄関からキッチン、リビングへスムーズに移動できるようにすることで、日々の買い物や家事が効率的になります。
  • 後悔しやすい動線の例
     動線が長すぎたり、移動のたびに他の部屋を通らなければならない間取りは避けるべきです。洗濯物を干す場所と収納スペースが離れているのもよくある後悔ポイントです。
  • 家族全員の動線を考慮する
     親世帯や子世帯、来客の動線を意識した設計にすることで、全員が快適に暮らせます。

洗面所とクローゼットの配置が生む利便性

洗面所とクローゼットの位置関係は、暮らしやすさに大きく影響します。

  • 洗面所近くにクローゼットを配置するメリット
     洗濯後の衣類をすぐに片付けられるため、家事効率が大幅に向上します。また、入浴後に必要な衣類を取りに行く手間も省けます。
  • 配置に失敗するとどうなる?
     記事の中でも触れられていましたが、洗面所とクローゼットが離れていると、洗濯物の移動が煩わしく感じられることがあります。
  • 配置の工夫
     洗面所に収納スペースを設け、普段使うタオルや下着をしまえるようにすると便利です。また、アイロンをかけるスペースを確保することで、家事の効率化につながります。

間取り設計時に考慮すべき収納スペースの工夫

収納スペースは、多すぎても少なすぎても後悔の原因になります。

  • 必要な収納スペースをリストアップする
     衣類、季節用品、掃除道具など、収納したいアイテムを事前にリストアップしましょう。それぞれに適した収納場所を考えることで、間取りに無駄がなくなります。
  • 汎用性の高い収納を設置する
     可動式棚を取り入れることで、収納する物に合わせて高さを調整できます。また、収納スペースに余裕を持たせることで、将来のライフスタイルの変化にも対応できます。
  • 家族ごとの収納スペースを確保する
     子ども用、親世帯用、共用といった区分を設けることで、使いやすい収納プランを実現できます。

実例から学ぶ間取りの失敗とその対策

三井ホーム後悔

間取り設計でよくある失敗と、それを防ぐための具体例をご紹介します。

失敗例から学ぶことで、後悔のない家づくりを進めましょう。

洗面所周りの収納不足によるストレス

洗面所は生活感が出やすい場所だからこそ、収納計画が重要です。

  • 失敗例: 収納スペースが足りない
     洗面所に収納がないと、タオルや洗剤が置き場所に困ります。散らかった状態がストレスの原因になることも。
  • 対策: 隠せる収納を設ける
     洗面台下のスペースを有効活用したり、壁面に収納棚を設けることで、スッキリした空間を保てます。

ランドリースペースの活用法とインテリアの工夫

ランドリースペースが使いにくいと、洗濯作業が煩雑になります。

  • 工夫されたランドリースペースの例
     洗濯機の隣に折りたたみ式の作業台を設置することで、洗濯物の整理がスムーズになります。さらに、インテリアにもこだわり、真っ白な空間や籐のバスケットを取り入れると、洗練された印象になります。
  • インテリアの工夫
     ランドリースペースを見せる収納にすることで、インテリアの一部として楽しむことができます。例えば、白を基調としたシンプルなデザインに籐のバスケットを合わせるとおしゃれです。

家族の生活習慣を反映させるための注意点

家族全員が使いやすい間取りを考えるためには、それぞれの生活習慣を反映させることが大切です。

  • 子どもがいる家庭の注意点
     子どもの成長に合わせて、収納や遊び場のスペースを確保しましょう。また、散らかりがちな物をしまえる工夫が必要です。
  • 親世帯との共存を考える
     二世帯住宅では、親世帯と子世帯が干渉せず快適に暮らせる間取りが求められます。共用スペースとプライベートスペースのバランスを調整しましょう。

後悔を防ぐために知っておきたい設計のヒント

三井ホーム後悔3

家づくりは人生の中でも大きな決断の一つ。

後から「こうすればよかった」と後悔することを防ぐためには、

設計段階での細かなシミュレーションやアイデアの取り入れが必要です。

この記事では、後悔しないためのポイントや、設計後に改善する方法について詳しく解説します。

家づくりの段階で動線をシミュレーションする方法

動線は日々の生活を快適にする重要な要素です。

設計段階でしっかりシミュレーションしておくことで、後悔を防ぐことができます。

  • 生活をイメージした動線設計
     家事動線、家族動線、来客動線など、それぞれの場面を具体的にイメージしながら間取りを考えることが大切です。例えば、キッチンからダイニング、リビングへとスムーズに移動できる配置にすることで、家事が楽になります。
  • 仮想的に家を歩く感覚で考える
     設計図を見ながら、仮想的に家の中を歩いてみましょう。「買い物から帰ってきて玄関からキッチンへ」「洗濯物を干して取り込むまで」など、日常の動きをシミュレーションすると、無駄な動線に気づけます。
  • 動線が交差しない工夫
     家族の生活時間が異なる場合、動線が交差しないように配置することでストレスを軽減できます。たとえば、寝室からトイレへの動線と、リビングからキッチンへの動線が重ならないようにすると快適です。

海外インテリアを参考にした収納アイデア

海外のインテリアデザインは、機能性と美しさを兼ね備えたアイデアが豊富です。

これらを取り入れることで、後悔の少ない収納設計が実現できます。

  • オープンシェルフの活用
     海外で人気のオープンシェルフは、見せる収納としても機能します。お気に入りの食器や書籍をディスプレイすることで、日常的に使うアイテムを取り出しやすくすると同時に、おしゃれな雰囲気を演出します。
  • ウォークインクローゼットの応用
     広々としたウォークインクローゼットは、海外の住宅でよく見られるデザイン。衣類だけでなく、バッグやアクセサリー、小物を一か所にまとめることで整理整頓が簡単になります。
  • モジュール式収納で柔軟性を持たせる
     海外インテリアでは、組み合わせが自由なモジュール式収納が人気です。ライフスタイルの変化に応じてレイアウトを変えられるため、長く使い続けることができます。
  • カラーコーディネートで統一感を出す
     収納スペースのカラーを壁や家具と合わせることで、視覚的にスッキリとした印象を作り出します。特に、明るい色調を基調にすると広がりを感じられます。

設計後に気づいた場合の改善策と費用対策

設計段階で気づかなかった問題も、住んでみてから改善する方法があります。

費用を抑えながら対処するアイデアをご紹介します。

  • 収納スペースの追加
     収納が不足している場合、後から壁面収納を追加することが可能です。ホームセンターやネットで購入できる収納家具を利用すれば、手軽にスペースを増やせます。
  • 動線の改善
     家具の配置を見直すことで、動線をスムーズにすることができます。例えば、大型家具を動線の邪魔にならない位置に移動するだけでも、生活が快適になります。
  • 専門業者への相談
     構造的な変更が必要な場合は、リフォーム業者や設計士に相談しましょう。壁の一部を取り払う、ドアの位置を変更するなど、プロの力を借りることで現実的な改善が可能です。
  • 費用対策としてのDIY
     リフォーム業者に依頼すると費用がかさむ場合でも、自分でできるDIYでカバーすることができます。ペイントや簡単な収納の組み立てを行うだけでも、満足度を上げることが可能です。

三井ホームでの家づくりを成功させるためには、

設計段階での工夫と、住み始めてからの柔軟な対応が欠かせません。

この記事を参考に、後悔のない理想の住まいを実現してくださいね!

洋服や洗濯物の動線を考えればよかった問題

何を後悔しているかって、最近思うようになったのが

洗面所の近くにクローゼットを配置すればよかった・・・・・ということ。。。

image

我が家は特に指定をしなかったので主寝室にクロークが2つ。

image

そしてリビングから行き来する洗面所&お風呂。

夫の毎朝の行動は

お風呂から上がってパンツも履かずに寝室へ行ってお着替え。

私のお風呂の時の行動はパジャマ一式持って行ってお風呂に入って、洗濯をしない洋服をクローゼットへ持って行く。

洗面所に隣接してクローゼットを配置すればもっと動線がよくなった???

と最近思うのです。。。(もう遅いですけどね・・・)

今の自宅では洗面台横のラックに私の片付ける洋服がちょっと積み重なっていたり・・・

子供に荒らされて片付け意欲喪失でだいぶ汚れています・・・

新居では、洗面所でアイロンなどもしたいと思っているので洗面所で洋服の洗濯を完結させるためには
洗面所に収納をきちんと置いたりすればよかったなぁ〜〜〜っと思ったりしているのです。

海外インテリアのランドリースペース

5423024590dc43604f525e4e640e55de
13ca63810c2d58ad1d9ba22fa89ca744
(出典pinterest.com)

こんな風に統一感のある収納だとたくさんしまっても汚く見えないから真似したいですね。

cafd08b3b9bc5005e4015c6eaba56e7a
(出典pinterest.com)

やっぱり真っ白は憧れのインテリアです❤︎

livingbiginatinyhouse.com
(出典livingbiginatinyhouse.com)

白いインテリアに籐のバスケットは鉄板で可愛いですね。

今から我が家は間取りを変えると確認申請のし直しで10万円以上が追加費用でかかるそう・・・・・

なので、洗面台の横60cmの収納スペースをどう使うかが大きなポイントなのでどんな棚を置こうか悩んでいます。

限られたスペースなので、どう工夫できるか考えなければですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次