前回で2階の子世帯部分のインテリアはほぼ決まり
今回からは1階の母の住むエリアのインテリア打ち合わせが始まりました♪
インテリアの話のみということで、
平日の打ち合わせにしてもらって夫は仕事のため欠席。
「インテリアは好きにすればいいじゃ〜ん」
っというのでわざわざ土日にしなくてもまぁいいかということで、そうしてよかったようです。
やっぱり内装の色を決めたりって時間がかかるし、自分が決めるものがない打ち合わせで何時間も一緒にいるのは結構苦痛のご様子です
1階のインテリア
まずは建具の色から決めることに。
2階は「大丈夫?」ってくらい真っ白な家になったのに対してw
1階はナチュラルオークのフローリングを選択したので
和でも洋でも北欧系でも合いそうな雰囲気。
「建具(引き戸や扉など)は茶系がいいと言うだろうか?」
っとインテリアコーディネーターさんと前回ん打ち合わせで話をしていて
ICさんがちょっと気にしていた部分で
我が家は玄関を開けると玄関ホールは2階と同じシートフローリングを使っているので白・
正面左に階段
階段右が廊下になっていて正面突き当たりに洗面室の扉(引き戸)が。
もし建具を茶色がいいとなると、
玄関の白い雰囲気がちょっと崩れてしまいますよ・・・
っとアドバイスされたんです。。。
まぁ私が住むスペースじゃないのでもう1階はいいや。。。
っと思い、「母の好きな色で決定でいいです〜」っと伝えてありました。
ちょうど色決めをしている時、他の場所で営業さんとお金の話をしていたので席を外していたら
ICさんがフラッとやってきて
「建具、全部2階と一緒の白になりました〜」っと耳打ちしに来てくれて笑
私とICさんのイメージ通りの玄関ホールが出来上がっていました♪
これにはICさんが事前に大まかなプランを私の好みに寄せて設定してくれて母に提案してくれたので
本当にICさんには感謝しかないです♡
全くと言っていいほど母はこだわりがないので、ナチュラルな色合いで事前にプランを決めてくれたおかげで
母もわかりやすかったようで、割と早く床材・建具などは決まり
やっぱり時間がかかるのが!女の花園♡キッチンでした。
1階キッチン
1階のキッチンは、小姑が家を建ててヤマハのキッチンが使いやすかったからと
ものすごくヤマハ推しなので、トクラスのYAシリーズにすることに。
色はホワイトグロッシーのキッチンに、シンクがライムグリーン
ちょっと意外だったけれど、ちょっとしたところにキレイな色を入れるのも映えて良かったです♪
2階はこれでもか!!!っていうくらい白なので笑
私にはそういう冒険ができませんでしたw
知り合いの住宅関係のお仕事をしている人が言うには、
トクラスはKシリーズよりも設置しやすいからいいらしい笑
機能面じゃなくて、職人さん目線!!!!!w
キッチン後ろのバックセットのサイズを
吊り戸棚が天井から90cmの高さの棚か70cmの高さかで悩んでいて・・・
背があまり高くないので70cmの戸棚にすると、
電子レンジなどを置く部分は高さも広々になるけれどその分20cm取っ手の高さが高くなる・・・
これをずっと気にして悩んでいたそうだけれど
結局、70cmの高さの吊り戸棚にしていました〜
こういうのって使ってみないとわからないから難しいですね。
1階お風呂
お風呂は2階をトクラスのYUシリーズにしたと言ったら
こだわりがないから同じので〜っということになって一緒にすることに。
同じトクラスのユニットバスと言っても、
2階と1階はグレードを変えて見積もりに入れてもらっている関係で
2階で選んだ壁にはできないなど
ちょっとケチってゴメンなさい・・・・・っと思いながら決めてもらっていました(汗)
色は写真のグリーン系の色で決定〜爽やかなお風呂になりそうです♪
こんな感じで1つ1つ決めていくので
あっという間に3時間以上経過したというところで今回は終了して
次回に照明計画などをすることに。まだまだ道のりは長いです
1階親世帯エリアの内装打ち合わせの流れ
2階の子世帯部分の内装がほぼ固まったので、
今回は1階親世帯エリアの内装を決める打ち合わせが行われました。
1階の内装は、親世帯の好みに寄り添いながらも全体の統一感を保つのがポイントでした。
建具と床材の選定で決まったナチュラルなデザイン
まず最初に決めたのは建具と床材の色。
1階は親世帯が住むスペースなので、2階の真っ白なデザインとは異なり、ナチュラルオークのフローリングを選びました。
この色合いは和洋どちらのテイストにもマッチするので、親世帯が好む雰囲気を作りやすいですね。
建具についても「茶系がいいのでは?」という案が出ましたが、最終的には白に決定。
ナチュラルオークの床と白い建具の組み合わせで、柔らかく明るい印象の空間が完成しそうです。
ICさんの提案で玄関ホールが統一感のある仕上がりに
玄関ホールについては、2階と同じシートフローリングを使用することで、
家全体の統一感を持たせました。この選択が功を奏し、
白い建具との相性も良く、明るく開放的な玄関ホールが実現します。
打ち合わせ中にICさんが事前に考えていたプランを母に提案してくれたことで、
迷うことなく決定がスムーズに進みました。
母がこだわりすぎずにお任せしてくれたおかげで、全体のデザインが自然にまとまり、
ICさんの手腕に感謝するばかりです。
1階キッチンの決定ポイント
キッチンは親世帯の使いやすさを最優先に考えた設備選びがポイントでした。
機能性はもちろんのこと、色のアクセントや収納の配置にもこだわりました。
トクラスYAシリーズを選んだ理由と色のアクセント
親世帯のキッチンにはトクラスのYAシリーズを採用しました。
この選択の理由は、「ヤマハ(トクラス)のキッチンは使いやすい!」という強い推しがあったからです。
信頼できる口コミがあると、決断も早いですよね。
さらに、ホワイトグロッシーのキッチンカラーに、ライムグリーンのシンクを合わせたのがポイント。
爽やかでアクセントになる色使いが、ナチュラルな空間に程よい華やかさをプラスしてくれます。
吊り戸棚の高さ選びで悩んだポイント
キッチンの収納については、吊り戸棚の高さで悩む場面がありました。
70cmの高さにすると手が届きやすくなる反面、
電子レンジなどを置くスペースがやや窮屈になる可能性が。
90cmの高さにすると収納スペースが広がるものの、日常使いにはやや不便そうです。
最終的には親世帯の使いやすさを優先して70cmの高さを選びました。
こうした決定は実際に使ってみないとわからない部分も多いですが、
しっかりと考えた結果なので安心感があります。
1階の内装打ち合わせは、親世帯の好みや使い勝手を重視した内容で進みました。
これからどのような空間が完成するのか楽しみです!次回は照明計画など、
さらに細かい部分の打ち合わせが予定されているので、引き続き頑張っていきたいと思います。
1階お風呂の選定とデザインの工夫
親世帯のお風呂は、使いやすさとデザインを両立させることを目指しました。
設備やカラー選びにこだわり、毎日の入浴が快適で楽しくなる空間を作り上げました。
トクラスYUシリーズで揃えた親子世帯のユニットバス
お風呂にはトクラスのYUシリーズを採用しました。
これは2階子世帯のお風呂と同じシリーズですが、
グレードを調整してコストを抑えながらも快適性を確保しました。
「同じシリーズで揃えると統一感が出るし、信頼感も高いよね」と親世帯と納得の選択です。
お風呂選びでは、2階子世帯で採用した壁の色を1階で使えないという制約がありましたが、
それでも全体のバランスを考えた選定ができたのは良かった点です。
機能や見た目を十分に考慮しつつ、満足のいく選択となりました。
爽やかなグリーン系カラーで仕上げる浴室デザイン
浴室の壁の色は爽やかなグリーン系に決定。
白を基調としたユニットバスに、グリーンの壁がアクセントとなり、
清潔感と心地よさが際立つ空間になりそうです。
この色合いは親世帯の好みとも一致し、リラックスできる浴室を実現します。
さらに、トクラスのユニットバスには水はけの良い床材やお手入れが簡単な表面加工が施されており、
使いやすさも抜群。「掃除が楽なのは助かるね」と親世帯も喜んでいました。
次回打ち合わせに向けた課題
次回の打ち合わせでは、さらに細かい部分を詰めていく予定です。
特に照明計画や親世帯エリアの快適性を高めるための最終調整がテーマとなりそうです。
照明計画の検討と最終仕上げへの準備
照明計画は、家全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。
次回は、各部屋の用途や親世帯の生活スタイルに合わせた照明の配置や明るさを検討します。
例えば、キッチンでは作業のしやすさを重視した明るい照明を、
リビングではくつろぎやすい暖色系の間接照明を取り入れるといったアイデアが挙がっています。
親世帯が毎日快適に過ごせる空間を作るために、ICさんや設計士さんとしっかり相談する予定です。
親世帯エリアの快適性を高めるための細部の確認
細部の確認では、収納スペースの使い勝手や、
スイッチやコンセントの配置といった日常の利便性をチェックしていきます。
「ここにもう一つコンセントがあったら便利かな?」など、
実際の生活をイメージしながら最終調整を行うつもりです。
また、親世帯からの意見を改めて聞いて、細かい要望を反映させるのも次回の課題です。
特に生活動線に配慮した設計が重要なので、
玄関からリビング、キッチンへのスムーズなアクセスなども確認していきたいと思います。
1階親世帯エリアの打ち合わせは、家全体の完成に向けた大切なステップです。
次回はさらに詳細を詰めて、親世帯にとっても理想の空間が作れるようしっかり準備を進めていきます!
まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ
まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!
\ 無料で見積もりを依頼する/
-タウンライフPR-