MENU

【物置DIY】2×4材を使って女1人で作れる!準備から完成まで

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
物置きDIY
  • URLをコピーしました!

コロナ禍の自粛中に、家の中で過ごすことが多くなってあれこれ模様替えなどをしている人、本当に多いですよね!

私ももちろんその1人で、新居に引っ越してからずっと温めていた

2×4材で物置DIY

をやっと実現させました。

家でゆっくりまとまって過ごす時間が確保できないと、

大物のDIY作業なんてできないな・・・と思っていたのでかなりいい経験ができたなと今では思っています。

こんな世の中だからこそ、色々なことを前向きに捉えなければいけないですね♪

目次

外に置く物置きをDIYで作る際に考えるべきポイント

既製品でも手作りでも物置を設置するときに考えなければいけないポイントは

  1. 設置する場所の日当たり
  2. 設置する場所の状態
  3. 平らな場所に設置する

設置場所が耐久性に影響!選び方のコツ

物置きを置く場所の日の当たり具合は、かなり重要なポイントです。

日光は塗装や材料を劣化させる原因の一つになるので、長期間浴び続けるところに設置すると

日の光が遮れる場所に設置をすれば、色あせや汚くなりづらく綺麗な状態をより長く保つことができますよね。

我が家の今回挑戦した物置きは

扉は西向き、1面の壁は南向きに位置する場所に設置したくて作ったのですが、

自宅の建物の軒下のような場所に設置したので、真上から直射日光が当たるということがない場所に設置しました。

なので、1日のうちで直射日光にさらされるという時間は多分少ない方なのではないかな・・・と思います。

物置きは土の上かコンクリートの上か?設置場所の比較

物置きを作る場所はどんな場所の上に作るのを検討していますか?

我が家の場合は、

三井ホームで建設した新居が1階よりも2階のほうが面積が大きく間取りをつくっているからか、2階部分が出っ張っている部分が軒下のようにできています。

その軒下の雨が直接当たらなくて邪魔にならない位置にピッタリジャストフィットな物置きを作ることにしました。

なので、

物置きを置く場所はコンクリート土間の上になるので

水平な場所に置けてこの作業の手間が省けたのはかなりの作業時間短縮になってやりやすかったです。

地面の上に置く場合は、今回のように木材を利用してDIYする場合には

地面からの湿気で物置きの中身が傷みやすかったり、水が溜まってしまうことで木を腐らせてしまったりしないように

モルタルで基礎を作ったり

コンクリートブロックで水平を確保して地面から少し離した場所に作ったり

と工夫が必要ですね。

物置き設置は平らな場所が基本!安定させる秘訣

物置きを地面の上に設置することを考えたときに大事なことは

まっすぐ平らな場所を確保する

ということ。

意外と水平に平らな場所というのは自然に作られた家の周りの地面の上で探すのは難しいということを今回の経験で私は初めて知りました。

物置きが置ける広々としたお庭があったとしても、

庭は水捌けのことも考えて緩やかな傾斜が付けられていることがほとんど。

なので、まっすぐな場所に置けた!と思ってもわずかながらに物置きが水平ではなく傾いていることも。

こういった場合は物置きが強風などで傾いて倒れやすくなるので、しっかりと固定しておくことが大切です。

こういった感じが地面の上に直接置いているイメージ

こういった形にコンクリートブロックを地面の上に設置して置くと、わかりやすかったです。

物置きDIYに必要な材料と準備

今回私が作った物置きのサイズは

  • 奥行き約80cm
  • 幅約130cm
  • 高さ220cm

のもの。自分の身長以上の高さの物を女1人で作ろうとした意気込みはよかったのでしたが、買い出しから長尺すぎて大変でしたよ〜笑

必要な木材は

  1. 床面
  2. 側面の柱と面材
  3. 扉に使う木材

物置DIYに必要な道具

今回私が実際に物置を作って必要だった道具は

1.ビス

あらかじめ、ねじ山に塗装がついているものもあって

塗らなくていいの、いいですね!!!

2.木材をカットするのこぎりや電動のこ

できれば電動のこぎりが1番楽!

なのは誰でもわかると思うのですが・・・

物置きづくりだけのために高額な電動のこぎりを買うのも・・・

ですよね。。

私はちょっと高めの木材がよく切れそうなのこぎりを購入しました!

3.電動ドライバー

のこぎりは電動じゃなく手動でも、

電動ドライバーは絶対に必須!!!!!

日常生活の中での使用頻度も、インパクトドライバーの方が多いはず!!!!!

値段もピンキリであるけれど、

私は安い3000円くらいの電動ドライバーを買ったら

あまりパワーが強くなくて1万円ちょっとのものに変えたので

どうせ買うならこのくらいの値段のものを初めから買っておくと

後悔なく長く使えるのでおすすめです!!

4.木材を滑らかにするためのやすり

別に表面を滑らかにしなくても見た目悪くなければいいでしょ・・・

やすりをかける意味ってなに???

っと思っている人も多いかと。

今回は2×4の木材を組み立てて外に設置するので

雨風必至なので、必ず防腐剤を塗ったり、好きな色に塗ったりするので

その場合、ざらざらした木材に塗布すると

塗りムラがかなり出て綺麗に塗れません。。。

なので、やすりは適度でいいのできちんとかけましょう!!

5.木材の腐食防止剤

外にずっと設置しておく木材で作る物置なので

防腐剤は必ず塗りましょう!!!

6.好きな色に塗るペンキ

防虫・防腐剤も入っている塗料を塗っておくと安心ですね!!!

7.ペンキを塗るときに使うはけ

はけも色々あるのですが

サイズを変えたりすると広い面と狭い面を塗り分けられておすすめ!

8.扉の蝶番

扉をつけるときにないといけないマストアイテム!!!

9.扉の取手

こんなに豪華な取手じゃなくてもいいかもですが笑

探すと色々なデザインの取手があるので

好きなアイテムを見つけて取り付けてくださいね!!

DIY初心者なので、ノコギリを買うところからのスタートだったので

買うものもそこそこありました。

2×4材はどこで買う?お得な購入方法

2m近い木材を運ぶためにはそのサイズが載せられる車が必要ですよね。

最近ではホームセンターで貸出車があってレンタルをすれば運ぶことに問題はないですが

1人で木材コーナーからレジへ持って行って

それを持ちながら貸出車のレンタルの手続きをして

車に載せて運んで

自宅に戻って荷下ろしをして

貸出車を返却しにホームセンターへ戻って

っという作業でほぼ1日終わります・・・笑

とにかく作業の負担を軽くしたい人には

ネットで買うことをおすすめします!!!!!

DIYを助けるレンタル機材のおすすめ

物置きを組み立てる以外に

木材にやすりをかけてなめらかにする

サイズに合わせてのこぎりなどで木材をカットして

と作業の手間がかかります。

木材に手でペーパーやすりをかけるだけで1日終わったので

電動だったらどんなに楽だっただろうかと身に沁みて思います笑

私が一番レンタルしたら便利だったなと思うのはこのグラインダー!!!

やっぱり自分で紙やすりで地道に木材を滑らかにするのは相当時間がかかりました・・・

工具のレンタルはかなり便利に使えるし、しかも楽天市場でレンタルができるので使ったほうがよかったなと思う一品でした!

女1人で物置きをDIY!土台から完成までの流れ

女1人で2m超えの物置を作るのにどのくらいかかったか?

あまり細かいことは考えずに初めてしまったのですが

子供もいるので時間は普通の男性が1人で作業をするよりもかなり時間がかかったと思います。

まずは

  1. 木材や材料を買い出しに行くのに半日
  2. 木材をカットするのに半日
  3. 木材に防腐剤を塗って乾かすのに1日
  4. 土台を組み立てるので半日
  5. 柱を立てて口あげるので半日
  6. 扉を作ってつけるので半日

と結構ゆるりと作業をしてしまったので

1週間くらいはかかってしまいました。

最初に取り掛かるのは土台作り

まずは一番大事な基礎になる部分、土台づくり。

これはサイズが小さいので組み立てもしやすく、枠を作って各2ヶ所ビス留めをして

なんとか頑丈に仕上げることができました!!

重いものを載せていくことを想定して、ここの床材は分厚目の面材を選んで正解でした!

この上に棚や色々なものを載せていたり、自分も中に入って物を取り出したりしていますが

今のところはびくともしていません!!

ここを薄い面材を使ったりすると、水などで傷んだときにすぐに穴があいたりめくれてしまうので厚めのものはちょっと値段が高くなりますが

しっかりしたものを選ぶことをオススメします!!

柱を立てて壁を作る工程のコツ

土台ができたら次は柱を立てていきます。

素人が見よう見まねでネットの情報を集めて作った物置きなので、

正直、柱をどうやって立てたらいいのか結構悩みました。

私の場合は悩んだ末に決めたのは、土台をきちんと作ってから土台と柱を金属の繋げる部品を使って組み上げる方法でした。

部品はホームセンターにも売っていてサイズも色々あったので自分の組み立てる木材のサイズに合わせることができました。

我が家の物置きの場合は、将来の家の外壁塗装のことなども考えて

家の外壁とくっつけて設置したかったので壁が必要な部分は1面のみでした。

なので柱に壁面をくっつけてなんとかここまで完成。

扉を取り付けて仕上げ!完成までの所要時間

大変だったのはこの扉の取り付け・・・

やっぱり素人がサイズをピッタリに扉をつけるのは難しかったです・・・

でもなんとか隙間をつくらずに取り付けることに成功しました!

思った以上に苦労したのが、扉の蝶番を探すこと。

なかなかちょうどいいサイズがなくてネットやホームセンター、色々と探したのですがゴールドのおしゃれな蝶番がネットで見つかったのでよかったです

白にゴールドの組み合わせが個人的にすごく好きなのでこの蝶番を見つけたときは即買いでした♡

蝶番が予想以上に高くついたので

扉のロック部分はダイソーでゲットしました!

ダイソーやセリアの100均でも、工具は物によっていい悪いはありますが

おしゃれなアイテムが売られているのでチェックしてみるのもオススメですよ!

そんなわけで、高さ2m超え、120cmの幅の物置きを無事に完成させられました♡

壁面だけには、ただの木の面材だけだと味気ないと思ったので

とっても軽くて薄い、軽量ブリックというものを水にも強い強力両面テープで貼ってちょっとレンガ風に仕上げてみました。

軽くてサイズ調整も簡単に切れてこれは買ってよかったおしゃれ装飾でした。

外の物にでも簡単に付けられて耐久性もいいのでおすすめです!

以上

完全な、工具も持っていない素人主婦が作った物置きのお話でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次