MENU

トクラスのお風呂を三井ホームで採用!我が家の後悔と改善策

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
三井ホームトクラスお風呂web内覧会
  • URLをコピーしました!

今回は我が家の入居後のお風呂の後悔してしまったもののご紹介です。

打ち合わせの時に確認されなかったということもあるのですが、

ちゃんとチェックをしておけば変更できたのになぁ〜〜〜

と悔やまれます・・・

これから家を建てる方やお風呂のリフォームをする予定の方に参考になればと思います。

目次

我が家がトクラスのお風呂を三井ホームで採用した理由

三井ホームトクラスお風呂1

三井ホームで家を建てる際、トクラスのお風呂を採用しました。選定の過程ではデザイン性や機能性、さらに日々の使い勝手を重視しましたが、実際に使ってみてからの気づきもありました。ここでは、トクラスを選んだ理由と、感じた後悔や改善点を詳しくお伝えします。

トクラスのお風呂を選んだきっかけ

トクラスのお風呂を選んだ大きな理由は、ショールームでの実物の確認でした。

滑らかな表面仕上げや美しいデザインが印象的で、特に「エルゴデザインバスタブ」が気に入りました。このバスタブは節水効果もあり、毎日の水道代のことを考えたら少しは節水になるかも?

と説明を聞いて納得したのと

標準装備でスピーカーが浴室内に付いていることでした!!!

三井ホームでのお風呂選びの自由度

三井ホームでは、複数のメーカーからお風呂を選べる自由度がありました。

我が家では標準仕様で選べる3つのメーカーから見た目もおしゃれなトクラスを選択。

設計士や担当者と何度も話し合いながら、デザインと機能のバランスを考えて選びました。

トクラスを選ぶ際に重視したポイント

選定時に重視したのは、次の3つのポイントです:

  1. 清掃性:汚れが付きにくい加工が施された浴槽と壁材。
  2. 節水効果:形状が工夫されたバスタブで、水道代の節約を期待。
  3. デザイン性:シンプルながら高級感を感じられる仕上がり。

これらを基準に、家族全員が快適に使えるお風呂を目指しました。

実際に使って感じたトクラスのお風呂の後悔ポイント

導入時には大満足だったトクラスのお風呂ですが、

実際に使用してみると、いくつかの改善点が見えてきました。

使用感における不満と改善案

バスタブの形状はリラックスしやすいと思って選びましたが、

実際には足元が少し狭く感じられ、男性や身長が高い人の長時間の入浴には向いていないと気づきました。

これらは、ショールームでの確認時にもっと細かくチェックするべきだったと感じました。

メンテナンス性で感じた課題

清掃性が高いと思って選んだ設備ですが、実際には細かい部分に汚れが溜まりやすいことが分かりました。

特に排水口や蛇口周辺は掃除が難しく、日々のメンテナンスに手間がかかっています。

表面の滑らかさは確かに魅力的ですが、もっと実用性にこだわるべきだったと反省しています。

後悔を防ぐためのトクラスのお風呂選びのコツ

トクラスお風呂1

今回の経験をもとに、トクラスのお風呂を選ぶ際のコツをいくつかご紹介します。

ショールームで確認しておくべきこと

ショールームでは、見た目だけでなく使用感も徹底的にチェックすることが重要です。

例えば、バスタブに実際に座ってみたり、シャワーヘッドの位置を確認することで

、後悔を減らすことができます。

また、清掃が必要な細かい部分の構造をよく見て、

掃除がしやすいかどうかを判断しましょう。

グレードやオプション選びで失敗しない方法

トクラスには複数のグレードがありますが、予算内で満足度を高めるには、

必須の機能とオプションを明確にしておくことが大切です。

たとえば、「うるおいミスト」や「キレイ浴槽」などの機能が本当に必要かどうか、

家族の意見を取り入れて選びましょう。

三井ホームでの打ち合わせで押さえておきたいポイント

三井ホームでの設計段階では、他の部屋とのインテリアとの調和を確認することが重要です。

また、設置後に変更が難しいため、

配管やコンセントの位置、照明の配置なども細かくチェックしましょう。


トクラスのお風呂を三井ホームで採用した我が家の経験が、

これからお風呂選びをする方の参考になれば嬉しいです。

後悔を防ぎ、理想のお風呂空間を実現するために、ぜひこれらのポイントを押さえてください

お風呂の後悔ポイントその1:扉

我が家のお風呂はトクラスにしました。

この正面のブルーのタイル調の色がとても気に入ったのと、

トクラスならではのサウンドシャワーというスピーカーが天井部分に標準でついているというのが決め手で選びました。

トクラスは元々ヤマハというメーカーなので、スピーカーがついているのも納得です!

脱衣所側に電源とコード差し込み口が付いているので浴室の外からしか選曲などの操作ができないかと思っていたのですが!

(出典:https://www.toclas.co.jp/news/20161027/)

住んでから知ったのがこのワイヤレスレシーバーを付ければ浴室内にスマホを置いて操作できるそう。

なんでもワイヤレスになってすごい世の中ですね!笑

話は逸れましたが・・・

写真の通り、我が家は浴室側に開くタイプの扉なのですが

引き戸タイプに押しておけばよかったなぁと後悔です。

お風呂の後悔ポイントその2:風呂フタ

我が家のお風呂は標準で特に変更するところもなくお願いをしたのですが、

建てる前の打ち合わせの時に、このお風呂のフタのことまで考えていませんでした・・・

巻きフタが一番手軽なのですが、

やぱり最近主流の合わせフタのほうが便利だなと思います。

巻きフタの後悔ポイント

まず、お風呂の際に巻きフタを取って

置き場に困る

ところが最大の後悔ポイント。

浴室内に置いたままお風呂に入ってしまうと濡れて汚れるので1回1回脱衣所へ出して、お風呂の時間が終わったらまた戻して・・・

と引っ越し後は気を遣って暮らしていたのですが、子供と一緒の日常生活が慌ただしくなるにつれて風呂フタにまで気を遣えなくなりました笑

そして巻きフタの隙間に溜まるゴミとピンクカビ

も後悔ポイント。

時間とともに汚れも当然つくので、巻きフタの間に汚れが溜まってしまうのがどうしても気になるところ。。。

この隙間の掃除が結構面倒なのです。。。

カビキラーなどでがっつり掃除をする日に一緒いフタも掃除をするのですが時間もかかるし落としづらいしで結構ストレスです。

合わせフタを検討中です

住んでから丸3年が経ったこともあり、汚れも少しずつ気になり始めたのでようやく合わせフタを購入しようかと検討中です。

合わせフタは純正のものもあれば、サイズオーダーで作ってくれるお店もあるようで

純正のものは2分割タイプと3分割タイプがあるよう。

どちらが便利とかあるのか?まだ使ったことがないのでイマイチピンとこないのですが・・・

巻きフタから合わせフタには簡単にはできない???

我が家ではトクラスの純正品を購入しようとして、トクラスに問合せをしてみました。

すると・・・

「お客様の浴室に合わせフタを設置するためにはフタを収納するためのフックを取り付ける工事が必要になりますので概算見積もりが必要になる」

と言われてしまい、見積もり金額を出してもらうことになったので工事代がいくらかかるのか・・・

連絡待ちになりました。

よくよく探してみたら

マグネットで風呂フタフックというものが

towerシリーズから出ているんですね!!!

これなら工事もいらなくて楽なので安く済みそうです!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次