我が家では、夏になるとプールを出して毎年遊んでいます。
子供の成長に合わせてプールのサイズを毎年のように変えて試行錯誤して変えて楽しんでいるのですが、
新居の二世帯住宅い引越して5年。
やっと我が家は最終形のプールに出会えて長かったプール選びの旅を終えました笑
みなさんもお庭に子供のためにプールを出そうとしているお家は多いのでしょうか?
まだまだコロナ禍の終わりが見えない中、お庭でプライベートプールは一度味わったら
わざわざ混んでいる公営のプールへ出かけなくていいので
とっても楽ちんです♪
それでは!我が家のプールの進化をご覧ください!!
2歳の頃の初めてのプール選びベランダでも使える簡単プール
我が家が初めて購入したプールは
簡単に組み立てられる空気入れが必要ないプールにしました
我が家が買ったのは直径122cm、深さ25cmのものですが
2〜3歳の子供の水遊びには十分なサイズ感でした。
フチがプラスチックのような硬めの素材でできているので
空気入れの必要がなく、ただ広げて水を入れれば水の重さできちんと立ち上がってくれるので超便利です!
2歳と3歳が2人で入るとこんな感じ♡
2〜3歳の子にはホントにおすすめな簡単プールサイズです!
サイズは他にも、
- 直径138cm・深さ38cm
- 直径244cm・深さ46cm
と3種類あります!
個人的な感想は、この形で大きさが大きくなると
フチの硬い部分の強度がそれほど強いわけではないので
パキッと折れやすいのではないかなぁと、、、
実際、子供が寄っかかったり、紫外線や水圧で劣化したみたいで
我が家が壊れずに使えたのは2年でした。。。
3年目は、ガムテープなどで補強をして水漏れを起こしながら使用し
子供の成長も3年もするとこんな感じでかなり狭くなり笑
プールというより水遊びしかできなくなったので
次のプール探しをすることに♪
初めてのプール選びで失敗しないポイントとは?
夏になると子どもたちのために家庭用プールを用意したいと考える方も多いですよね。
でも、初めて購入する際は「どんなプールを選べばいいの?」と悩むもの。
失敗しないプール選びのために、チェックしておきたいポイントをまとめました。
- サイズの確認が最優先
家庭用プールは様々なサイズがありますが、まずは設置スペースを測りましょう。特にベランダや小さな庭の場合、プールが置けるだけの十分なスペースがあるか確認が必要です。 - 安全性の確認
小さな子どもが使う場合、水深が浅めのプールを選ぶことが重要です。また、縁が柔らかい素材のプールなら、転んでも怪我をしにくく安心です。 - 素材と耐久性
PVC(ポリ塩化ビニル)製など、丈夫で穴が開きにくい素材がおすすめです。繰り返し使う場合は、耐久性のあるものを選びましょう。
ベランダで安心して使えるサイズと材質の選び方
限られたスペースでもプール遊びを楽しむなら、ベランダに設置できるサイズや材質に注意が必要です。
- サイズの選び方
ベランダにプールを設置する場合は、安全に配慮して直径100cm以下のものを選ぶのがおすすめです。
それ以上大きいと、スペースに余裕がなく、遊びづらくなることも。 - 材質の選び方
PVC製やポリエステル製のプールが一般的ですが、耐久性と収納性を考えると、
柔らかい素材のものが使いやすいです。
特に空気で膨らませるタイプは軽量で扱いやすく、初心者にも向いています。 - 排水がしやすい設計かどうか
ベランダでは排水がスムーズに行えるプールが便利です。
底部に排水バルブが付いているタイプを選ぶと、水の片付けが簡単になります。
2歳児におすすめのプール遊びアイデア
2歳児が家庭用プールで楽しむには、ただ水に入るだけではなく、遊びをプラスするのがおすすめです。ここでは、簡単にできるアイデアをいくつかご紹介します。
- おもちゃを浮かべる
水に浮かぶボールやアヒルのおもちゃを入れてみましょう。手で触れたり投げたりすることで、子どもの好奇心を刺激します。 - 水をすくう遊び
プラスチックのスプーンやカップを用意して、水をすくったり移したりする遊びは、手先の発達にも役立ちます。 - シャワーごっこ
じょうろやペットボトルを使って簡単なシャワーごっこをするのも楽しいですよ。水の流れを感じることで、子どもの感覚が刺激されます。 - カラーボールで色遊び
赤や青、黄色などのカラフルなボールを使って、「赤いボールを取ってみよう!」と声をかけると、色の学習にもなります。
コンパクトプールの収納方法と片付けのコツ
プール遊びが終わった後の片付けや収納も重要です。
面倒にならない工夫をしておけば、毎年の夏を快適に楽しむことができます。
- 片付けの手順
- 水を完全に抜く
排水バルブを使って水をしっかり抜きます。水が残ったままだとカビの原因になるので注意です。 - 洗浄する
プールの内側と外側を柔らかいスポンジで軽く洗い、汚れを落とします。特に水垢がたまりやすい部分を丁寧に。 - しっかり乾燥
乾いたタオルで拭いた後、陰干しで完全に乾かします。湿ったまま収納すると、カビや悪臭の原因になります。
- 水を完全に抜く
- 収納方法
プールを小さく畳み、収納袋に入れて保管します。
元の箱がある場合は、それを利用するとよりコンパクトに収納可能です。
湿気の少ない場所に保管することで、次回も気持ちよく使えます。 - 長持ちさせるコツ
使用後は必ず水を抜き、直射日光を避けて保管しましょう。素材に負担をかけず、劣化を防ぐことができます。
家庭用プールは、選び方や使い方次第で子どもたちにとって楽しい夏の思い出を作ることができます。
この記事を参考にして、快適で安全なプール遊びを楽しんでくださいね!
4歳で買ったお庭用プール
子供が4歳のときに買ったプールはこちら♡
このプールはサイズが
- 2m×1.45m
- 2.6m×1.7m
- 3m×1.8m
と3サイズあり
我が家はとりあえずと思い、2m×1.45m深さ50cmのものを購入しました。
これを購入したときには、我が家には手押しの手動ポンプの空気入れしかなかったのですが
結構時間と労力がかかったので、、、泣
このくらいのサイズのプールを買ったときには電源が近くにある場合は
電動ポンプを購入することを激しくおすすめします!!!
アンパンマンの滑り台のおもちゃを無理矢理セットして
ウォータースライダーを楽しんでいました♡
我が家にあるアンパンマンの滑り台の新しいバージョンはこれです!
これだと、プールの空気をパンパンに入れなければ
簡単に即席ウォータースライダーの完成です♡
この頃は4歳頃のお友達とのプール写真。
4歳くらいだと4~5人で余裕でプール遊びが楽しめました。
この年は、Amazonでバスケットゴールが激安で売られていたので子供の遊びに買ってみました♡
大好評でした!
5歳のお庭プール遊び。3代目のプールはサイズアップ
5~6歳に子供が成長して、2m×1.45mのプールだと子供が4〜5人で遊べないということが分かり
子供は「狭い!」とか自分が自由に遊べないと文句を平気で言うんですよね。。。
なので、さらにサイズアップさせてみました笑
今回は両端にバスケットゴールがついた
2.5m×1.6mで
前に購入したプールよりも、ひとまわり大きいかな?くらいのものでした。
このプールにも、アンパンマンの滑り台を設置してウォータースライダー仕様にもできました♪
このプール、深さもほどほどあってバスケットゴールを的にしてみんなでカラーボールなどを投げ合って楽しく遊べていたのですが
楽天などのレビューの評価通り、
バスケットゴールが自立せずへにょんと折れ曲がってしまいます・・・泣
そこだけは残念でしたが、まぁまぁ遊べます!
ちなみに。このサイズぐらいになるとさすがに手動空気入れは相当な労力を覚悟してくださいね!!
最近は電動ポンプもお手頃な値段で買えるようになったので
一緒に購入することを強くおすすめします!!笑
/
我が家のプールの最終形は憧れの!?インテックスプール
そしてそして!
今年も悩みに悩んで買い直してしまいました!
ずーっとインスタやネットで見ていて欲しいと思っていた
インテックスのフレームプール!!!
コストコにも売っているので、買う人は年々増えていますよね♪
我が家は3m×2m深さ75cmのものを購入しました。
我が家の庭に置くサイズではこれが限界だったのと、
このサイズでも満水にすると水の必要量が約3400リットル!!!
夏にプールをやりまくって
「水漏れしていませんか?」っと水道局から電話がかかってくるお宅も
ちらほらあると聞くので
まさしくそのレベルの水量が必要なプールの大きさです!
正直、2〜3歳のプール遊びをし始める年齢でこのプールを買うのもコスパ的にはありでしたが、
このプールの深さになると、6歳の身長でも自力での出入りが難しいです。
インテックスからラダー(はしご)が売られているほど。
我が家はプールへ入るハシゴは
インテックスのものは買わず、脚立を設置してみました!
6歳なのであと3~4年くらいしか使わないであろう
プールではしごを買うのは少し勿体ないと感じたのと、
他に使えるものがないと感じたので処分するときに大変だなぁと思いました。
このインテックスのフレームプール、
フレームを組み立てるのでもちろん空気入れは必要ありません!
ただ、説明書がかなり簡易的なので少し頭を使いながら組み立てをしなければいけませんでした。
でも!
フレームを順番通りに並べてジョイントしてプールをくぐらせて
とやれば30分くらいで組み立て終わりました!
同じインテックスのフレームプールを使っている友人は
5年目になるそうで夏の間は出しっぱなしだそう。
耐久性はまぁまぁよさそうなので我が家でも期待です!
インテックスプールを選んだ理由と購入の決め手
夏を楽しく過ごすために、家族でプールを設置しようと考えたとき、
選んだのがインテックスプールでした。
なぜ数あるプールの中でインテックスを選んだのか?
まずは
価格とサイズのバランスが良い
インテックスプールは、大型プールにもかかわらず価格が手頃なのが魅力です。
他の大型プールと比べてもコスパが良く、
庭に設置しても十分な広さが確保できるサイズ展開が豊富でした。
我が家では直径3メートルのスクエア型を購入しましたが、4〜5人で余裕を持って楽しめる大きさです。
組み立てが簡単で初心者向け
初めての家庭用大型プールでしたが、組み立てが簡単という口コミが購入の決め手になりました。
工具不要で組み立てられる設計が初心者に優しく、短時間で設置できる点が便利です。
耐久性の高さ
PVC素材を使用しているため、厚みがあり耐久性が高いのもポイントでした。子どもたちが多少暴れても安心して使えますし、しっかりとしたフレーム構造が安定感を保ってくれるので、長く使えると感じました。
インテックスプールの組み立て方法と時間の目安
インテックスプールの組み立ては、思っていたよりも簡単でした。
以下は、実際に組み立てた手順と所要時間の目安です。
組み立て手順
- 設置場所の準備
地面を平らに整地し、石や尖ったものがないか確認します。保護シートを敷くと、プールの底が傷つきにくく安心です。 - フレームの組み立て
フレームを説明書に従って差し込みながら組み立てます。工具を使わずに接続できるので初心者でも簡単です。 - プール本体の展開
本体を広げて、フレームにしっかり固定します。このとき、シワがないように整えることで水が均等に入ります。 - 水を入れる
水を少しずつ入れて本体の形を整え、均等に膨らませます。全体に水が行き渡るまでホースで時間をかけて注ぎます。
組み立てにかかる時間
我が家では、設置場所の準備も含めて約1時間程度で完了しました。
慣れてくるとさらに短時間で済むと思います。
大型プールを庭で設置する際のトラブル回避術
大型プールを設置するとき、事前にトラブルを防ぐための工夫が大切です。
ここでは、私が実践した方法をお伝えします。
地面の平坦化を徹底する
プールを置く地面が平らでないと、水が一方に偏り、最悪の場合プールが壊れる原因になります。
保護シートや砂を敷いて安定させることで、トラブルを防げます。
排水計画を立てる
水を抜く際に周囲が水浸しにならないよう、排水口の位置には少し気をつけました
ホースを庭の端や排水溝に誘導することで、片付けもスムーズに進められます。
安全対策を取る
子どもが遊ぶ際は、滑り止めマットを周囲に敷いて転倒を防止しました。
また、使わないときはプールカバーをかけて、安全性を高めました。
インテックスプールの維持費はどのくらいかかる?
大型プールを購入する際、維持費も気になりますよね。
ここでは、インテックスプールの維持費について詳しくご紹介します。
水道代
プールの水量は大きさによりますが、直径3メートルのラウンド型で約2000〜3000リットルの水が必要です。
1回あたりの水道代は数百円程度ですが、
頻繁に水を替える場合は合計で数千円になることもあります。
電気代
循環ポンプを使用する場合、1日8時間稼働で月々約500〜1000円程度の電気代がかかります。
ただし、日数や稼働時間によって変動します。
メンテナンス費用
清掃用品や消毒剤(塩素タブレットなど)は数百円から購入可能です。
これを定期的に使うことで、水の入れ替え頻度を減らせるので、
長期的なコストを抑える効果があります。
インテックスプールは手頃な価格で購入できるだけでなく、設置や維持が比較的簡単なので、
初心者にもおすすめのアイテムです。
自宅プールの水質はどのくらい持つ?お手入れのコツ
インテックスのフレームプールくらい大きなプールを庭に置いたら
夏の間はそのまま放置しておく家がほとんどでしょう。
そうなると問題なのは、プールのお手入れ
まず絶対に用意したいのが
プールカバー
そして大事なのが水質を保つための塩素剤
水をそのまま放置しておくと
ヌメリや藻が生えたりということが発生するので
水をそのまま使いたいと思ったらこの2つはマストアイテムです!!
我が家では、ひとまず子供の膝くらいまでの深さで1度遊んだ後、塩素剤を入れて
プールカバーをして
1週間なにもせず放置をして
翌週にカバーを開けたら、ヌメリもなく
普通のぬるま湯程度の水だったのでそこからまた新しく水を足して
プール遊びをしました。
あと我が家が調子に乗ってw買ってしまったのが
プールの水の浄化フィルター付きポンプ。
これをプール遊びをした後、1日1時間つけるだけで
ゴミも取ってくれて綺麗な水が約1ヶ月保てる
という優れもの。
電源がとれないと使えないのですが
家の中から延長コードを使用すれば
庭の場所にもよると思いますが使えれば、水道代はかなり節約&削減になること間違いなしです!!!
取り替え用のフィルターもかなりネットで売られていてそんなに高価なものでもなく
フィルターを水洗いして使い回すこともできるそうなので
使っていきたいと思っています。
今年の夏の我が家の水道代はいくらになるのか?
また夏の終わりにプール閉まいレポをお届けしたいと思います!