MENU

【インテリア】スッキリさせたい!テレビ周りの収納アイデア

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
テレビ収納インテリア
  • URLをコピーしました!

現在の我が家はインテリアの打ち合わせが着々と進んでいます。

家の中の雰囲気を左右するインテリアの色や設備決めなので、

細かいことまでたくさん決めなければで楽しいけれど

大変です。。。

2階の子世帯エリアの床は

最初から心に決めていた白のタイル調にしてクロスも真っ白にした子世帯のLDK。

大まかに決まったら今度は、具体的な収納などをイメージしていかなきゃです!!!

今回は、そんなインテリアのなかでも結構な印象を左右する

リビングのテレビ周りの収納について考えてみました!

目次

テレビ周りの収納をスッキリさせるポイント

リビングの中心となるテレビ周りは、家族が集まる場所であり、目に入りやすいスペースです。

そのため、物が散らかっていると部屋全体が雑然とした印象になりがちなもの。。

ここでは、テレビ周りをスッキリと整理し、美しい空間を作るためのポイントをご紹介します。

1. 収納スペースを見直す

テレビ周りが散らかる主な原因の一つは、収納スペースの不足や使い方の問題です。

まずは、現在使っている収納家具や棚の配置を見直しましょう。

テレビ周りには、リモコンやゲーム機、DVD、配線など、さまざまなアイテムが集まりやすいです。

そのため、それぞれのアイテムに適した収納場所を確保することが重要です。

例えば、引き出し付きのテレビボードを取り入れると、

目に見える部分には余計なものを置かずに済みます。

また、棚やキャビネットを追加することで、収納力をアップさせることができます。

収納アイテムを増やす際は、部屋全体のインテリアに馴染むデザインを選ぶと、

統一感が出ておしゃれな印象を与えます。

2. テレビ配線を整理する

テレビ周りの美しさを大きく左右するのが配線の整理!!!

特に、テレビや周辺機器のケーブルが絡まっていると、見た目が乱雑になるだけでなく、

掃除もしにくくなります。

配線をきれいにまとめるために、配線カバーやケーブルクリップを活用しましょう。

また、配線ボックスを使うと、ケーブルをひとまとめにして隠すことができるため、

さらにスッキリとした印象を与えます。

最近では、配線を隠せるテレビボードも多く販売されていますので、

収納家具を新調する際に選択肢として検討してみるのも良いでしょう。

テレビ周りの収納アイデア

テレビ周りをスッキリさせるためには、収納アイデアを工夫することが重要です。

実用性だけでなく、デザイン性も考慮し、使いやすく見た目にも美しい収納方法を取り入れましょう。

ここでは、具体的なアイデアをご紹介します。

1. テレビボードを活用する

収納付きのテレビボードは、テレビ周りの収納における定番アイテムです。

引き出しや扉が付いたタイプを選ぶことで、

リモコンやゲーム機、DVDディスクなど、テレビ周りで使用頻度の高いアイテムを簡単に収納できます。特に、扉付きのテレビボードは、中に収納しているものを見えなくすることで、

見た目のスッキリ感をアップさせます。

さらに、最近ではデザイン性の高いテレビボードも増えています。

シンプルな北欧風デザインや、ガラス素材を使ったモダンなものなど、

部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。

収納力とデザイン性を両立させたテレビボードを選ぶことで、リビング全体が洗練された印象になります。

2. 壁掛け収納で空間を有効活用

床のスペースを広く使いたい場合には、壁掛け収納が効果的です。

壁に取り付ける棚や収納ユニットを使えば、床を占領せずに収納力をアップさせることができます。

例えば、リモコンや小物を置けるウォールシェルフを設置することで、

実用的かつおしゃれな空間を作ることができます。

壁掛け収納は、デコレーションを加えることで部屋のアクセントにもなります。

お気に入りの雑貨や小さな観葉植物を飾ることで、

収納スペースがインテリアの一部として活用できます。

また、耐荷重をしっかり確認した上で取り付けることで、安全性も確保できます。

3. 引き出し付きのサイドテーブル

テレビボードや壁掛け収納と併せて、引き出し付きのサイドテーブルを活用するのもおすすめです。

コンパクトなサイズのサイドテーブルであれば、

ソファの横やテレビの近くに設置できるため、すぐに手が届く場所に小物を収納することが可能です。

リモコンや雑誌、スマートフォンなどを整理整頓することで、

テレビ周りの視覚的なごちゃつきを軽減できます。

また、デザイン性の高いサイドテーブルを選ぶことで、部屋全体の雰囲気を損なうことなく、

機能的な収納スペースを追加できます。

この記事で紹介したアイデアを実践すれば、テレビ周りの収納をスッキリと整理することができます。

収納スペースの見直しや配線整理を基本とし、

テレビボードや壁掛け収納、サイドテーブルなどを組み合わせて、

自分に合った快適な空間を作りましょう。

整ったテレビ周りは、リビング全体の印象を大きく変えるだけでなく、

毎日の暮らしをより快適にしてくれるはずです。

我が家のテレビの配置&収納

海外のリビングのインテリアイメージなどを参考にして

日々妄想を膨らませていると、テレビがないリビングが多いことに気づきました。。。

確かに、テレビがない方がスッキリするけれど

夫にしてみたらそんなことは到底許されません!!!!!笑

大のテレビッこの夫は、ひかりTVにも加入してさらにその中の有料チャンネルも契約して

週末はテレビ三昧を送るのが至福のひとときなんだとか・・・

テレビの周りって、DVDデッキやチューナーがあったりで

スッキリさせたい場所なのに

なぜかごちゃごちゃしがちなテレビ周りをどうやってレイアウトするかが課題です・・・・・

後ろにコードを通す穴は最近のテレビ台にはついていることが多くて

スッキリ収納できそうなアイテムが最近はたくさんありますね。

真っ白なリビングに置く家具なので、真っ白で統一したいなと思うのが今の好みなので白いテレビボードにばかり目がいってしまいます。

DVDとかチューナーとかもしまえて、DVDも収納できたら完璧ですよね〜

スッキリ置くなら、テレビスタンドが私の中では断然イチオシなのですが

チューナー・DVDレコーダーなどのテレビの周辺機器が置けないので、それらを置く場所を考えないといけないのが考えもの。。。

そして、周辺機器をつなげると配線も見えないように考えないといけないですよね。。

本当は壁面に壁付けをしたかったのですが、テレビを置く位置の壁の裏側は引き戸が入るので

壁が薄くなってしまっていて補強ができないといわれてしまい、壁付けはできない壁に・・・

最近は補強してもらった壁などにこのような取り付け具を使って壁掛けテレビのリビングにしているお家が増えているようで

もしも地震が起こった時に、しっかり設置してあれば倒れてくる心配がないのもいいですよね。

というわけでテレビ周りの悩みをまとめてみたのでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次