二世帯住宅を建てた我が家のweb内覧会。
今回はトイレ編です♪
我が家のトイレを公開!三井ホームで叶えたこだわり空間
三井ホームで設計した我が家のトイレは、デザイン性と機能性を兼ね備えた空間に仕上げました。
家族全員が快適に使えるだけでなく、
おしゃれな雰囲気を重視して細部までこだわったトイレをご紹介します。
トイレのレイアウトとデザインポイント
トイレのレイアウトは、限られたスペースを有効活用することを目指しました。
我が家では標準的な広さより少し狭めにしています。
っというのも、トイレの隣の収納クローゼットの奥行きを広げるために
少しトイレの奥行きを狭くしました。
壁面収納を取り入れることで物が散らからないよう工夫しました。
さらに、窓の位置やサイズを調整し、自然光が柔らかく入る空間を実現。
これにより、閉鎖的になりがちなトイレでも開放感を感じられる設計にしました。
デザイン面では、ホワイトを基調としたシンプルな内装にアクセントとしてホワイトの壁紙を採用。
落ち着いた雰囲気を演出しつつ、おしゃれな空間に仕上げています。
収納スペースと使い勝手を意識した工夫
トイレで特にこだわったのが収納です。
我が家では、収納スペースは設ける場所が難しかったので特に作りませんでした。
その代わり、
突っ張り棒を上部に取り付けてトイレットペーパーラックにしたり
狭いながらも工夫しているのと、
あまり物入れを設置しすぎると物が溢れる原因にもなるのであえて
今後もラックなどは置かない予定です!!!
採用したトイレ設備の特徴と選定理由
我が家では、LIXILを採用しました!
最大の理由は、自動洗浄や最低限の機能が付いているトイレの中で1番コスパが良かったから!
- 自動洗浄機能:使用後に自動で洗浄してくれるため、常に清潔を保てます。
- フチなし便器:汚れがたまりにくく、掃除の手間を軽減。
- 脱臭機能:家族や来客時に気になるニオイをしっかりカバー。
これらの機能により、日々の使用が快適になるだけでなく、
トイレのメンテナンスも簡単になりました。
おしゃれなトイレを演出するためのアイデア
おしゃれなトイレを作るには、デザインや小物選びが重要です。
我が家では、以下のポイントを意識してトイレをスタイリッシュに仕上げました。
壁紙や床材で作るスタイリッシュな空間
壁紙はトイレの印象を大きく左右する要素です。
我が家はインテリアコーディネーターさんの提案で
床材には木目調のクッションフロアを選び、温かみのある雰囲気をプラス。防水性が高く掃除もしやすいため、機能面でも満足しています。
スヌーピーの壁紙を採用しました!
でも、あまりキャラクター感のない
隠れスヌーピー!!笑レベルなので
来客もあまり気づかないことが多いです。
照明でトイレ全体の雰囲気を格上げ
照明は、空間の印象を決定づける重要な要素です。我が家では、
ダウンライトは採用せず、好きなペンダント照明をつけたかったので
自分で選んで買いました
小物やインテリア雑貨を取り入れた演出方法
トイレをおしゃれに見せるため、小物やインテリア雑貨も工夫しています例えば、手洗いカウンターの上には、シンプルなデザインのディスペンサーを揃えて統一感を出しましたまた、小さな観葉植物を置くことで、清潔感とリラックス効果をプラス。
さらに、壁にはアートフレームを飾り
個性的なアクセントを加えました。これらの小物は手軽に取り入れられるため、ぜひおすすめです。
トイレで感じた満足点と改善したいポイント
三井ホームで設計した我が家のトイレは、デザイン性と実用性を重視して作られた空間です。しかし、実際に使い始めると気づく点も多く、満足している部分と改善したい部分が見えてきました。以下に具体例をご紹介します。
実際に使ってわかった便利な点
最も満足している点は、清掃のしやすさと収納力です。
我が家では、LIXILのフチなし便器を採用し、掃除の手間が大幅に軽減されました。
さらに、汚れが付きにくい加工が施されているため、常に清潔な状態を保つことができています。
改善したい点や今後のリフォーム案
一方で、改善すべき点として挙げられるのが、トイレの広さです。
限られたスペースを最大限に活用した設計ではありますが、もう少し余裕を持たせておけば、
家族が快適に使えるトイレになったと感じています。
また、コンセントの位置についても、もっと細かく考えるべきでした。
例えば、将来的にタオルウォーマーなどを追加設置することを見越して、
配線やコンセントの数を増やしておくべきだったと反省しています。
今後のリフォーム案としては、アクセントクロスや間接照明を取り入れることで、
さらにおしゃれでリラックスできる空間に仕上げる計画を立てています。
家族で快適に使えるトイレづくりの工夫
家族全員が快適に使えるトイレを作るためには、動線や使いやすさに配慮することが大切です。
我が家では、手洗いカウンターを設置し、手洗いや物の置き場を確保しました。
これらの工夫により、家族全員がストレスなく利用できるトイレ空間が完成しました。
トイレ設計で注意すべきポイント
三井ホームでトイレを設計する際には、いくつか注意しておくべきポイントがあります。
事前にこれらを考慮することで、より満足度の高いトイレ空間を実現することができます。
トイレのサイズと収納計画を考慮する方法
トイレのサイズは、広すぎても狭すぎても使いにくくなります。
我が家では、標準的な広さに加えて収納スペースを確保することで、
物の出し入れがスムーズにできる設計にしました。
特に、壁面収納を取り入れることで、
掃除道具やストック品を目立たせずに収納できるのは大きなメリットでした。
また、収納を計画する際には、将来的に増える可能性のある物品も考慮することが重要です。
余裕を持った収納スペースを確保することで、長く快適に使えるトイレを設計することができます。
配管やコンセント位置の事前確認の重要性
配管やコンセントの位置は、設計段階で細かく確認しておくべきポイントです。
我が家では、トイレの清掃性を高めるため、便器周りの配管を目立たないように隠しました。
また、ウォッシュレットやタオルウォーマーを設置するためのコンセントも追加工事で設けましたが、
これらを最初から設計に組み込むことでコストを抑えることができたかもしれません。
清掃性を意識した素材や設備の選び方
清掃性を重視するなら、設備や素材選びが鍵となります。
我が家では、以下のポイントを重視して選定しました:
- フチなし便器:汚れがたまりにくく、掃除が簡単。
- 防汚加工の壁材:水拭きで簡単に汚れが落ちる壁材を採用。
- 床材の防水性:防水性の高いクッションフロアを使用し、日々のお手入れが楽になる設計。
これらの選択により、トイレを清潔に保つための手間を最小限に抑えることができました。
三井ホームで設計したトイレは、家族全員が使いやすく、おしゃれな空間に仕上がりました。
今回の経験をもとに、トイレ設計を考えている方にとって少しでも参考になれば嬉しいです!
真っ白なトイレ
広さは、設計士さんの言う標準の広さよりはちょっと狭めになりました。
というのも、トイレの壁に面した裏側にはリビングルームに面した収納があるのですが
リビングに3箇所並べてつくってもらった収納のうち、トイレの壁に面している1箇所だけ、奥行きを広くしてもらってその分トイレを少し狭くしてもらいました。
狭いといっても、洗面台も置けるくらいの広さは確保されているのであまり気になりません。
トイレの洗面は結構悩みに悩んで決定しました。。。
取り付けた直後から少し思ったことは
タオルかけやトイレットペーパーホルダーはゴールドにしたのに洗面の蛇口や配管がシルバーだと統一感がなかったかな・・・
ということ。
配管や蛇口部分は結構目立つ部分なので、ここを全部ゴールドにしたら結構成金感があるんじゃないか???
という意見もあり、大人しく無難にシルバーを購入したのですが、個人的にはあまりしっくりきていません笑
なので、数年使って、水周りのものなのでパッキンとかが痛んできたタイミングでゴールドの蛇口&配管に挑戦してみようと思います♪
なんとなく統一感はないですよね。。。( ;∀;)
昼間は北側の窓から陽の光が入ってとても明るいトイレになってよかったです♪
ガラスの洗面ボウルもキラッとしてくれています❤︎
ただ、透明ガラスなので水滴やカルキが付着して時間が経つと結構汚れが目立つのでお掃除はかかせません。。
1階親世帯トイレはこんな感じ。
最近主流になりつつあるタンクレストイレに抵抗があるとのことで、従来型のトイレを設置してもらいました。
花柄の壁紙が可愛くてなかなかよかったです♪
棚板もつけてもらったので、トイレットペーパーなどの収納にも困らなくてよかったそう。
2階は棚もなく、手洗い器の下も収納スペースなどがないので
ゴールドも突っ張り棒をトイレットペーパー置きとして使用中です。
ゴールドの感じがたまらなく可愛くて我が家の色々なところで大活躍のアイテムです❤︎
100円ショップにも突っ張り棒はたくさんみかけますが、
白のものよりも断然オシャレ感が出る気がします。
ただ突っ張るだけのアイデアなので、壁に傷をつけることもなく、好きな位置に設置できるのでオススメです♪
我が家はあまり視界に入らないほうがいいかなと思い、かなり上に取り付けているのでトイレットペーパーのストックを取り出す時には結構苦労していますが笑
トイレの壁紙
我が家のトイレの壁紙は大人げなくスヌーピーの壁紙にしてしまいました。
よーくみるとスヌーピーのシルエットが見えるの分かりますか?
よーく見なくても分かります???笑
さすがに、壁一面にスヌーピーだとこってりすると思ったので、巾木をセンターにせっちしてもらって
下半分は縦ストライプのシンプルな壁紙にしてもらいました。
使用したのはこちら
サンゲツの壁紙はスヌーピー以外にもたくさんのキャラクターがあったり、お絵かきができる素材の壁紙があったりと本当に種類豊富で壁紙選びだけでもかなり時間をかけられるくらい悩みます!!笑
最初は「スヌーピーだーーー」
っとお客さまには驚かれたりもしましたが、最近はだれも気づきません笑
家族はもうすっかり馴染んでしまっているようで、色がホワイト系なのでカラフルではない分スヌーピーの主張が強すぎなくて
無事に馴染んでくれてよかったと思っています♡
他にもあちらこちらにスヌーピーの壁紙を貼ってもらったので
また他のお部屋もご紹介したいと思います♪
まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ
まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!
\ 無料で見積もりを依頼する/
-タウンライフPR-