MENU

【三井ホームで建てた我が家のweb内覧会12】寝室クローゼット編

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
三井ホームクローゼット3
  • URLをコピーしました!

我が家のweb内覧会も早くも12回目になりました。

今回は寝室のクローゼットを紹介しようと思います。

クローゼット内の収納は引き渡しが終わったら自分で考えればいいや〜

と気楽に考えていたので、実際にクローゼット収納計画を考えるのは結構大変でした。。。

了解しました!以下の構成でフランクな丁寧語かつ会話調で記事を書いていきますね。

目次

寝室クローゼットのWeb内覧会

三井ホームクローゼット1

今回は、我が家の寝室クローゼットについてご紹介します!

寝室は一日の疲れを癒す大切な場所だからこそ、

クローゼットも「機能性」と「使いやすさ」を意識して設計しました。

ただ、最初の提案から色々と悩みがあり…最終的にIKEAの「アルゴート」を採用しました。

その理由やこだわりポイントをお伝えしていきます♪

寝室クローゼットの概要

我が家のクローゼットは、壁一面に設置されたタイプです。

シンプルで機能的なデザインを目指しましたが、

そこに至るまでにはいろいろな決断や「後悔ポイント」もありました。

壁一面に設置されたクローゼットのデザイン

寝室のクローゼットは、壁一面を有効活用したシンプルなデザインにしました。

開け閉めしやすいように扉は付けず、オープンタイプにしています。

壁いっぱいに収納スペースが広がるので、

洋服や小物、季節の布団までたっぷりと収納できて使い勝手は抜群!

デザインとしても圧迫感がなく、すっきりとした印象に仕上がっています。

三井ホームの提案を却下した理由と後悔

実は、最初に三井ホームから提案されたのは「標準仕様のクローゼット」。

でも、使い勝手やコストを考えるとどうしても納得がいかず、思い切って却下しました。

標準仕様は扉付きのクローゼットで見た目はスッキリしているものの、

棚やハンガーパイプの位置が固定されていて自由度が低かったんです。

さらに、オプションを追加すると予算が一気に跳ね上がる…。

「もっと自分たちでカスタマイズできるクローゼットがいい!」という思いから、

最終的にIKEAの「アルゴート」にたどり着きました。

ただ、一つ後悔しているのは

「最初からオープンタイプにしたことでホコリが溜まりやすい」点です。

布をかけるなど、ちょっとした対策は必要ですね。

IKEAのアルゴートを選んだ理由

三井ホームクローゼット2

クローゼットにIKEAの「アルゴート」を選んだのは、

何よりもコストパフォーマンス自由度の高さが魅力だったからです。

コストパフォーマンスの高い収納システム

アルゴートは、比較的安価に自分好みの収納システムを作れるのが最大のメリットです。

三井ホームの標準仕様よりもかなりコストを抑えられたので、

その分、他のインテリアや家具に予算を回すことができました。

しかも、パーツごとに購入できるので「必要なものだけを揃えられる」のも嬉しいポイント!

無駄な部分がなく、理想の収納スペースを作ることができました。

カスタマイズで収納力アップ

IKEAのアルゴートは、とにかくカスタマイズ性が高いんです。

ハンガーパイプ、引き出し、棚板など、パーツを組み合わせることで自分にぴったりな収納を作れます。

我が家では、洋服用のハンガーパイプと引き出しを中心に設置して、

上段には季節ものの布団や小物を収納できるようにしました。

さらに、隙間にぴったり収まるサイズのボックスを活用して、

無駄なスペースを一切作らない工夫もしています。

引き出しとハンガーパイプの改造のポイント

引き出しは深めと浅めを組み合わせることで、

衣類だけでなく小物やアクセサリーもすっきりと収納できるようにしています。

特に、靴下やベルトなどは浅めの引き出しが大活躍!

ハンガーパイプは、家族それぞれの高さに合わせて設置したので、使い勝手も抜群です。

洋服の丈に合わせて位置を変えることで、縦の空間もフル活用できました。

まとめ

我が家の寝室クローゼットは、壁一面のオープンタイプにIKEAのアルゴートを採用し、

自由度の高い収納を実現しました。

特に以下のポイントは大成功でした!

  • コストを抑えつつ理想の収納スペースを作れた
  • カスタマイズ性が高く、収納力がアップした
  • パーツを組み合わせることで無駄なスペースをゼロに

ただし、ホコリ対策や見た目のすっきり感を意識するなら、

扉やカーテンを取り付けるのもアリだと思います。

これからクローゼットを作る方には、

標準仕様にこだわらず「自由にカスタマイズできる収納システム」をぜひ検討してみてほしいです!

我が家の工夫が少しでも参考になれば嬉しいです♪

了解しました!以下の構成とトーンで書きますね。会話調の丁寧語で、分かりやすくまとめていきます♪

今後の収納改善計画

三井ホームクローゼット3

寝室のクローゼットは現状でも満足している部分は多いですが、

やっぱり日々使っていると「ここをもっとこうしたいな…」という課題が出てきますよね。

我が家では今後、収納力アップとスッキリ感を両立させるために、

改善計画を進めることにしました!

支柱と棚板でスッキリ収納を目指す

現状のクローゼットはオープンタイプなので、どうしても見た目がゴチャッとしがち…。

なので、次のステップとして支柱と棚板を活用して、

細かいアイテムまできれいに整理することにしました。

具体的には、クローゼット内の上段と下段に追加で棚板を設置して、

バッグや小物、シーズンオフの洋服を分けて収納しやすくします。

支柱タイプの収納システムを取り入れれば、

好きな高さに棚板を調整できるので、

家族の成長や収納するものに合わせて柔軟に変更できるのもポイントですね♪

バッグ収納エリアの整理方法

今のクローゼットで一番困っているのがバッグの置き場です。

ついつい床に置いてしまうと見た目も悪いし、型崩れの原因にもなりますよね。

そこで考えているのが、バッグ専用エリアを作ること!

  • 棚板を追加してバッグごとにスペースを区切る
  • バッグハンガーを使って吊るして収納する

この2つの方法を取り入れれば、バッグがスッキリと並んで取り出しやすくなりそうです。

さらに型崩れ防止には、中にクッションやバッグ用の詰め物をして形をキープする工夫も検討中。

バッグがきれいに並んでいるだけで、クローゼット全体がワンランク上のおしゃれ空間に見えますよね♪

寝室のインテリアと照明

三井ホームクローゼット4

寝室はただ寝るだけの場所ではなく、1日の終わりにリラックスできる大切な空間。

だからこそ、インテリアや照明にも少しこだわってみました!

お気に入りの王冠シャンデリア

寝室の主役とも言える照明には、王冠のようなデザインのシャンデリアを採用しました。

シンプルだけど可愛らしく、寝室全体の雰囲気がグッとおしゃれになるんです。

明かりは少し柔らかい色味を選んで、リラックスできる空間を意識しました。

シャンデリアのキラキラした装飾が、天井や壁に優しい光の影を落としてくれて、とても癒されます。

意外とお手頃価格で見つけたシャンデリアですが、寝室が一気に特別な空間になったので

「これにして良かった!」と大満足です♪

シンプルで可愛らしい寝室づくり

我が家の寝室のテーマは「シンプル&可愛らしい」。

壁紙はホワイトを基調にして、ところどころに淡いカラーを取り入れることで柔らかい印象にしました。

ベッドリネンやカーテンは、季節に合わせて変えられるようにシンプルなものを選んでいます。

その分、クッションや小物で少しアクセントを加えると、簡単に模様替えが楽しめますよね♪

ポイントとしては、あまりモノを置かずにスッキリした空間にすること。

視界に余計なものが入らないと、それだけでリラックス効果がアップする気がします!

寝室クローゼットの工夫と今後の課題

現状のクローゼットはIKEAのアルゴートを中心に使い勝手良く仕上がっていますが、

まだまだ改善の余地はたくさんあります。

支柱や棚板を活用してさらにスッキリとした収納を目指し、バッグ収納にも工夫を加えていく予定です!

コストを抑えながら理想の収納空間を実現

三井ホームの標準仕様をあえて選ばず、

コストを抑えながら自分たちの理想を叶えたクローゼットは、結果的に大正解でした!

IKEAの収納システムはカスタマイズ性が高いので、

今後もライフスタイルに合わせて変えていけるのが魅力です。

また、寝室は照明やインテリアで「心地よさ」を追求することがポイント。

シャンデリアやシンプルなデザインのおかげで、毎晩リラックスした時間を過ごせています。

これから寝室やクローゼットづくりをする方の参考になれば嬉しいです♪

小さな工夫を重ねながら、自分だけのお気に入り空間を作ってみてくださいね!

寝室のクローゼット

我が家の寝室クローゼットは、主人と私で別々に作ってもらって壁一面に設置してもらいました。

三井ホームからクローゼット内に設置する棚などの提案は受けたのですが、自分で選んで取り付けることにしました。

このフィットラックという壁に支柱を固定して取り付けるタイプのものを提案してもらいました。

提案の図面では洋服掛けが少なくて、洋服はハンガーにかける派なので却下してしまったのですが

今考えると、色々とパターンがあるので、要望を伝えて設計士さんに提案してもらうのでもよかったのかなと思っています。。

IKEAのアルゴートはどんなスペースにも万能

我が家はIKEAのALGOTというタイプの収納を取り付けました。

寝室と子供部屋はすべてこのアルゴートで組み立てました。

(出典:ikea.com)

このタイプの収納を寝室のクローゼット2箇所につけました。

これで¥8,498。私は引き出しを違うタイプにしたり、両側に洋服掛けのパイプを取り付けたので1箇所あたり¥12,000くらいで取り付けられたかと思います。

三井ホームで提案してもらったフィットラックだとフルに取り付けてもらうと2箇所で10万くらいはしていたような。。。

かなりのコストダウンになってよかったです。

はじめは、真ん中の引き出しエリアは全部引き出しで使っていました。

が、これでもまだ洋服をかける部分が足りず・・・

上の段の引き出しも除いてハンガーパイプを取り付けてハンガー掛けスペースを増やしました。

引き出しタイプのフレームにはハンガーパイプは取り付けられないので買い直しが必要になるのでちょっと面倒だったのですが、改造してよかったです。

両側の下のエリアには、バッグなどを置いています。

ただ、あまりスッキリとは置けていないので

アルゴートの支柱を置いて棚板を置いてスッキリと収納したいなと改造第二弾を計画中です♪

寝室の照明はお気に入りの王冠のシャンデリア。

真っ白な寝室なので溶け込んでくれてとってもお気に入りです♪

可愛いお部屋作りの照明におすすめです♪

ということで我が家の寝室のクローゼットでした。


まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ

まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!

STEP1
家の希望プランを簡単入力
STEP2
ハウスメーカーをいくつか選ぶ
STEP3
見積もりが届くのを待つだけ!

無料で見積もりを依頼する

-タウンライフPR-

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次