今年は梅雨明けがいつになるのやら・・・というくらい雨が多いですね。
雨が続いてジメジメな毎日が続くとベランダやタイルの汚れが気になるように・・・
というわけで、住み始めて3年目にようやく高圧洗浄機を購入して家の周りを掃除してみました。
アイリスオーヤマの高圧洗浄機を使った感想
![アイリスオーヤマ高圧洗浄機](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/uploads/2020/07/AB771243-253B-470E-A477-28726B4AD4E3-scaled-1-1024x768.jpeg)
高圧洗浄機といえば掃除の手間を大幅に減らしてくれる便利なアイテムですよね。
今回、私が購入したのはアイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機です。
実際に使ってみた感想を交えながら、その魅力と使い勝手をご紹介します!
タンク式の便利さと使い勝手
アイリスオーヤマの高圧洗浄機はタンク式なので、水道の近くでなくても使用できるのが大きなポイントです。
例えば、バルコニーや駐車場など、水道がない場所でも簡単に移動して掃除できるのが便利でした。
タンク容量は23Lと十分で、1回の給水で大体5〜7分間使用可能。
庭や玄関周りの掃除ならこれで十分カバーできます。
さらに、電源コードが3mと適度な長さなので、延長コードなしでも使える範囲が広がるのも嬉しい点です。
SBT-512NとSBT-412Nの性能比較
型式 | 412 | 512 |
---|---|---|
常用吐水量 | 240リットル | 220リットル |
最大吐水量 | 290リットル | 280リットル |
連続使用時間 | 1時間(タンク1杯あたり5分) | 1時間(タンク1杯あたり7分) |
電源コード | 3m | 3m |
常用吐出圧力 | 5.5Mpa | 6.5Mpa |
最大吐出圧力 | 7.0Mpa | 8.5Mpa |
重量 | 6.7kg | 7kg |
タンク容量 | 23l | 23l |
サイズ | 幅405 奥行き310 高さ505mm | 幅405 奥行き310 高さ525mm |
私が選んだモデルは最新型のSBT-512Nですが、少し安価なSBT-412Nとも迷いました。この2つのモデルを比較すると以下のような違いがあります。
- 吐出圧力
SBT-512Nは最大8.5Mpa、SBT-412Nは7.0Mpaと、SBT-512Nの方がパワフルです。 - 水の使用量
SBT-512Nは少ない水量で効率的に掃除が可能なため、長く使えるのが魅力。 - サイズと重量
両モデルともサイズ感はほぼ同じですが、SBT-512Nの方が若干重め。でも、持ち運びには問題ない範囲です。
最新型のSBT-512Nは、より高い水圧を求める方や効率的に掃除をしたい方におすすめです。
一方で、コスパを重視するならSBT-412Nも良い選択肢ですね。
実際に使用してみたビフォーアフター
![アイリスオーヤマ高圧洗浄機3](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/uploads/2020/07/D7A4626B-FED5-416C-93DA-C8A07EDA4AD1-769x1024.jpeg)
購入後、早速バルコニーや玄関周りの掃除をしてみました。
特に、長年の汚れが溜まったバルコニーでは劇的な変化が!
緑の苔や黒ずみが見事に落ちて、まるで新築時のような輝きを取り戻しました。
ただ、細いノズルを使うと汚れが線状に残ってしまうこともあったので、
均一に掃除するには少しコツが必要かもしれません。それでも、掃除が楽しくなるほどの効果に満足しています。
他社製品との比較と選び方
![アイリスオーヤマ高圧洗浄機2](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/uploads/2020/07/7BA15051-FE4C-4E2D-BAAD-3915D05546E8-scaled-1-1024x768.jpeg)
高圧洗浄機といえば、アイリスオーヤマ以外にもさまざまなメーカーがありますよね。
特に有名なケルヒャーやペットボトル対応型の製品と比較しながら、
選び方のポイントをお伝えします。
ケルヒャーとの比較ポイント
![](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
高圧洗浄機といえばケルヒャーを思い浮かべる方も多いでしょう。
ケルヒャーのモデルは高い洗浄力が特徴ですが、その分価格が高めで、本体もやや重い傾向にあります。
一方、アイリスオーヤマのモデルは軽量で持ち運びが楽な上、価格も比較的手頃です。
例えば、ケルヒャーの人気モデルは3万円以上することが多いですが、
アイリスオーヤマならその半額程度で購入可能です。
価格や使いやすさを重視するならアイリスオーヤマ、
洗浄力を最優先するならケルヒャー、といった選び方が良いかもしれません。
ペットボトル対応型高圧洗浄機の特徴
![](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
最近では、ペットボトルを水源として使える高圧洗浄機も注目されています。
これなら、水道がない場所でもペットボトルさえあれば使用可能です。
ただし、ペットボトル対応型は水の使用量が限られるため、広範囲の掃除には不向きです。
一方で、軽量で持ち運びが簡単なため、車や自転車の掃除、キャンプ用品の洗浄にはぴったりです。
用途に応じて、タンク式やペットボトル対応型を選ぶと良いですね。
高圧洗浄機のレンタル利用も検討しよう
![](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
高圧洗浄機は頻繁に使うものではない場合、
購入ではなくレンタルを検討するのも一つの方法です。
ホームセンターやネットでは、1日あたり数千円で高圧洗浄機を借りられることが多く、
コストを抑えることができます。
特に、引っ越し直後や大掃除などで一時的に使用したい場合には、レンタルが便利です。
ただし、人気の高い時期(例えば年末など)は予約が必要な場合もあるので注意しましょう。
高圧洗浄機の選び方と注意点
![アイリスオーヤマ高圧洗浄機5](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/uploads/2020/07/176C675B-7FDF-4CEE-AC5E-BD420DEFDE05-scaled-1-1024x768.jpeg)
高圧洗浄機を購入する際には、水圧や機能、サイズなど、さまざまなポイントを考慮する必要があります。
適切な選び方をすることで、使いやすさや満足度が大きく変わります。
用途に応じた水圧と機能の選択
高圧洗浄機の水圧は、どんな汚れを落としたいかによって選ぶのがポイントです。
- 軽い汚れや日常使い
玄関やベランダの掃除など、軽い汚れを落とす用途であれば、7〜8Mpa程度の水圧で十分です。
例えば、アイリスオーヤマの「SBT-412N」などはコンパクトで手軽に使えるモデルです。 - 頑固な汚れ
車の泥汚れやコンクリートの黒ずみなど、しつこい汚れを落とす場合は、10Mpa以上の水圧があるモデルを選ぶと良いでしょう。
この場合、ケルヒャーの上位モデルも選択肢に入ります。 - 特殊な機能
高圧洗浄機には回転ノズルや泡洗浄機能など、便利な付属機能がついたものもあります。
用途に応じて、必要な機能が搭載されているか確認しましょう。
運搬や収納を考慮したサイズ選び
高圧洗浄機は使わないときの収納や移動のしやすさも重要です。
特に、収納スペースが限られている家庭では、
コンパクトで軽量なモデルを選ぶと使い勝手が良くなります。
- コンパクトサイズ
卓上型やペットボトル対応型は非常に軽量で、女性や高齢者でも簡単に持ち運びができます。 - キャスター付き
重量があるモデルでも、キャスター付きで移動がスムーズにできるものを選べば安心です。
収納場所を確保し、使用後の片付けが簡単にできるサイズ感を選ぶことで、ストレスなく使えます。
初めての購入で気をつけたいポイント
初めて高圧洗浄機を購入する際には、以下の点を注意してください。
- 価格だけで選ばない
安価な製品に飛びつきがちですが、耐久性や使いやすさに問題がある場合があります。信頼できるメーカーの製品を選びましょう。 - 水源の確認
水道直結型とタンク式、ペットボトル対応型など、水源に合わせたモデルを選ぶ必要があります。自宅の設備を確認しておくと安心です。 - アフターサービス
購入後に故障した場合のサポート体制が整っているかも重要です。特に初めて購入する場合は、保証や修理がしやすいメーカーを選びましょう。
高圧洗浄機の活用シーンとおすすめアイデア
![アイリスオーヤマ高圧洗浄機3](https://dreamyhome.jpn.org/wp-content/uploads/2020/07/D7A4626B-FED5-416C-93DA-C8A07EDA4AD1-769x1024.jpeg)
高圧洗浄機は、日常的な掃除から特定のシーズンの汚れ落としまで幅広く活躍します。
ここでは、具体的な活用シーンとおすすめの使い方をご紹介します。
バルコニーや玄関の掃除に使うコツ
バルコニーや玄関は雨風で汚れやすく、高圧洗浄機があると短時間でピカピカにできます。
- コツ1: 広範囲を効率的に掃除
フラットノズルを使えば、広い面積をムラなく掃除できます。特にコンクリートやタイルの汚れには効果的です。 - コツ2: 隅々まで丁寧に
回転ノズルや細口ノズルを使うことで、隅や段差の汚れも簡単に落とせます。 - 注意点
高圧を使いすぎるとタイルや目地が傷むことがあるため、水圧を調整しながら作業を進めましょう。
車の洗車での注意点と使い方
高圧洗浄機は車の洗車にも大活躍します。頑固な泥汚れやホイールの汚れを落とすのに最適です。
- 使い方のポイント
広角ノズルを使ってボディ全体をまんべんなく洗浄し、細口ノズルでホイールや下回りの汚れを重点的に掃除します。 - 注意点
車の塗装にダメージを与えないよう、ノズルを近づけすぎないようにしましょう。特に古い車や傷がある場合は慎重に扱うことが大切です。 - 仕上げに便利なアイテム
泡洗浄機能付きの高圧洗浄機を使うと、洗剤を泡立てて簡単に汚れを落とせます。
梅雨時期の汚れ落としに最適な活用法
梅雨時期は雨で汚れが溜まりやすい季節です。
特に、湿気で苔やカビが発生しやすい場所では、高圧洗浄機が役立ちます。
- 苔やカビの除去
高圧洗浄機の強い水流を利用して、玄関タイルや外壁の苔を効率的に除去します。専用の洗剤を併用するとさらに効果的です。 - 雨どいの掃除
雨どいの詰まりも梅雨時期のトラブルの原因になります。高圧洗浄機で詰まりを解消すれば、水の流れがスムーズになります。
高圧洗浄機は、掃除を効率化し、家の中や外の美しさを保つ強力なツールです。
用途に合ったモデルを選び、上手に活用することで日常の掃除がもっと快適になります。
この記事を参考に、ぜひ最適な一台を見つけてください!
我が家が購入したタンク式高圧洗浄機
![](https://dreamyhomestory.com/wp-content/uploads/2020/07/7BA15051-FE4C-4E2D-BAAD-3915D05546E8-1024x768.jpeg)
楽天のお買い物マラソンで色々と物色して購入したのがこちら。
アイリスのタンク式高圧洗浄機
私が購入したのはSBT-512Nという最新型の13点セット。
他にもセットの種類はあって、デッキブラシがついていないタイプもあります。
1つ前の型のSBT-412Nという方が1万円ちょっとで購入できてとてもお手頃なので最新機種にこだわらない人にはぴったりでオススメです!