二世帯住宅の理想的な間取りとは?タイプ別の設計イメージ

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
理想の二世帯住宅5
  • URLをコピーしました!

夫の実家を建て替えて二世帯住宅計画真っ最中の我が家。

二世帯住宅とは言っても、住む人数や暮らし方でいろんな建て方があると

住宅展示場へ行って二世帯住宅のモデルハウスを見て実感しました。

今回はそんなお話です

目次

二世帯住宅の理想的な間取りを考える基本

理想の二世帯住宅4

二世帯住宅は、親世帯と子世帯が共に快適に暮らせるよう設計が求められます。

間取りの基本を理解し、ライフスタイルに合った設計を目指しましょう。

玄関を1つにするメリットとデメリット

玄関を1つにまとめるか、2つに分けるかは二世帯住宅設計の重要なポイントです。

それぞれのメリットとデメリットを比較して考えてみましょう。

  • 1つにするメリット
     玄関を共有することで、スペースや建築費用を節約できます。また、親世帯と子世帯が顔を合わせる機会が増え、自然とコミュニケーションが取れるのも魅力です。
  • 1つにするデメリット
     共有スペースでのプライバシー確保が課題となります。生活時間帯が異なる場合、騒音や生活リズムの違いがストレスになることも。
  • 2つにするメリットとデメリット
     プライバシーを重視する場合、玄関を2つに分けるのがおすすめです。ただし、スペースが必要になる分、建築費用が増加します。

キッチン・お風呂・トイレを分けるべきか考えるポイント

水回り設備を共有するか分けるかも、二世帯住宅の間取り設計で悩む点の一つです。

  • 共有のメリット
     設備を共有することで建築費を抑えられ、清掃や維持管理も簡単になります。
  • 分けるメリット
     生活時間が異なる世帯では、独立したキッチンやバスルームが便利です。お互いの生活リズムを尊重しやすくなります。
  • バランスを取る工夫
     完全分離にするのではなく、トイレや洗面所は共有し、キッチンとお風呂だけ分ける方法もあります。

上下分離型と左右分離型の選び方

間取りを上下分離型にするか、左右分離型にするかは、土地の形状や家族構成に大きく関わります。

  • 上下分離型の特徴
     上下に分けることで敷地を有効活用できます。特に都市部の狭小地に向いていますが、階段の使用頻度が増えるため、親世帯には不便になることも。
  • 左右分離型の特徴
     平屋や2階建てで左右に分ける間取りは、お互いの生活スペースが干渉しにくい点がメリットです。ただし、広い土地が必要になります。


まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ

まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!

STEP1
家の希望プランを簡単入力
STEP2
ハウスメーカーをいくつか選ぶ
STEP3
見積もりが届くのを待つだけ!

無料で見積もりを依頼する

-タウンライフPR-

タイプ別の二世帯住宅間取り設計例

理想の二世帯住宅2

二世帯住宅の間取りは、上下分離型、左右分離型、都市型三階建てなど、さまざまなタイプがあります。

それぞれの設計例を参考に、自分たちに合った間取りを見つけましょう。

上下完全分離型の実例と特徴

上下分離型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が異なるフロアで暮らす設計です。

  • 実例: 親世帯が1階、子世帯が2階
     親世帯は移動の少ない1階、子世帯は広さを確保しやすい2階という間取りが一般的です。玄関を共有しつつ、水回りを独立させることで、バランスの良い生活が可能になります。
  • 特徴
     土地の面積が限られている場合にも適応しやすく、都市部での採用が多いタイプです。

左右分離型のメリットとデザイン例

左右分離型は、広めの土地が必要ですが、それぞれの世帯が独立した生活を送れる間取りです。

  • 実例: 中央に玄関、左右にリビングやキッチン
     中央に共有スペースとして玄関や廊下を配置し、左右にリビングやキッチンを分ける設計です。
  • メリット
     お互いの生活音やリズムが干渉しにくく、よりプライバシーを重視したい家庭に向いています。

都市型三階建ての間取りプランの活用法

都市部の狭小地では、三階建ての二世帯住宅が有効です。限られた土地でも、十分な生活空間を確保できます。

  • 実例: 1階に親世帯、2階に子世帯、3階に共用スペース
     3階建ての場合、共用スペースを最上階に設けることで、家族全員が集まりやすい設計になります。
  • 特徴
     土地の有効活用が可能で、上下分離型と左右分離型のメリットを融合したデザインが実現できます。

二世帯住宅で間取りを成功させるためのポイント

理想の二世帯住宅2

二世帯住宅の間取りを成功させるには、家族全員のライフスタイルを考慮し、

共用スペースとプライベートスペースのバランスを取ることが大切です。

また、ハウスメーカーの提案を賢く比較することで、理想の家づくりを進めることができます。

以下では、そのポイントを具体的に解説します。

家族のライフスタイルに合わせた柔軟な設計

二世帯住宅の間取りを決める際は、家族のライフスタイルをしっかりと考慮することが成功のカギです。

親世帯と子世帯がどのように暮らしたいかを話し合い、

それを設計に反映させることが重要です。

  • 親世帯の要望を尊重する
     高齢の親世帯の場合、バリアフリー設計が不可欠です。段差をなくしたり、手すりを設置したりすることで、日常の動線を安全かつ快適に保つことができます。
  • 子世帯の働き方に対応する間取り
     リモートワークが増えている現在、子世帯にはワークスペースを設けるのもおすすめです。プライベートスペースとして独立した書斎を作ることで、仕事に集中できる環境を整えられます。
  • 家族の集まりやすい空間を設ける
     ライフスタイルが異なる世帯でも、共用スペースとしてリビングやダイニングを設けることで、家族が自然と集まる場所を作れます。これにより、適度な距離感を保ちながら交流を深めることが可能です。

共用スペースとプライベートスペースのバランスの取り方

二世帯住宅では、共有する部分と個別のプライベートスペースをどのように分けるかが設計の要です。

そのバランスをうまく取ることで、両世帯が快適に暮らせます。

  • 玄関と水回りの設計
     玄関を共有する場合、靴の収納や来客時の動線を考慮する必要があります。一方で、水回り(キッチン、バスルーム、トイレ)はプライベートスペースとして分けることで、生活のリズムが異なる場合でもストレスを軽減できます。
  • リビングの配置
     共有リビングは、親世帯と子世帯の間に設置するのがおすすめです。どちらもアクセスしやすい配置にすることで、自然と顔を合わせる機会が増えます。
  • プライバシーの確保
     壁や防音材を工夫して、お互いの生活音が気にならない設計にすることも重要です。例えば、寝室や書斎などのプライベートスペースは、それぞれの世帯の遠い位置に配置するのが理想的です。

ハウスメーカーの提案を比較するコツ

ハウスメーカーによって、提案される間取りや設備プランはさまざまです。

その中からベストな選択をするためのポイントを押さえましょう。

  • 見積もりを複数取得する
     一社だけではなく、複数のハウスメーカーから見積もりを取ることで、費用感や提案の内容を比較できます。価格だけでなく、間取りや設備の内容にも注目しましょう。
  • モデルハウスや完成見学会を活用する
     実際に建てられた二世帯住宅を見学することで、提案されたプランが現実的かどうかを確認できます。また、モデルハウスでは、生活のイメージを具体化するための参考になるアイデアが得られます。
  • 設計士や営業担当者との相性を確認する
     家づくりは設計士や営業担当者との長い付き合いになります。コミュニケーションがスムーズで、自分たちの要望をしっかり聞いてくれる担当者を選ぶことが、満足度の高い家づくりにつながります。

二世帯住宅の設計は、家族全員が快適に暮らすための重要なプロセスです。

家族のライフスタイルや共有・分離のバランスを考えながら、

ハウスメーカーの提案を比較して、自分たちに最適な間取りを実現してくださいね!

どんな間取りでお家を建てるか?

  1. 玄関は1つ?2つ?
  2. キッチン・お風呂・トイレの数&位置は?
  3. 上下で親世帯と生活を分ける?左右で分ける?

最初は漠然としか考えられなくても、ある程度イメージを作ってから

ハウスメーカーへ見積もりをお願いしないと

金額も間取りも満足のいくものができないし

営業マンの言われた通りの間取りにしてしまって後で後悔が残るなんてことも。。。

私自身は細かく勉強しないと気が済まないと思う性格で・・・

住宅展示場へ足を運ぶ前に、資料請求をしたり

家でカタログを眺めて予習をして行ったので

自分が暮らす家に何が必要か?をイメージしやすかったかなと今では思います。

住所や二世帯住宅のざっくりとした考えを入力するだけで早いと1週間ほどで自宅にプランを届けてくれます!

色んな会社へ一括見積もりが取れて時間が省けるし

営業の電話は1度かかってきた会社は何社かあったけれど

「検討してよかったらまたこちらから連絡します」っと伝えたらしつこく連絡が来ることはなくて安心。

色んな会社の間取りプランが見れて勉強になりますよ!!!

二世帯住宅の間取り

image

こちらは住友林業の提案例。

約48坪。玄関は1つで上下完全分離型。

廊下が結構面積を取っているオーソドックスな間取りかな?

image

こちらも住友林業の提案間取り。

約43坪で玄関1つ上下完全分離型。

220160314mitsui2

こちらは三井ホームの我が家の最初の提案。

約48坪。

220160314mitsui3

我が家は玄関1つで、キッチン・お風呂・トイレは全部別の上下完全分離型の二世帯。

image

二世帯住宅ではないけれど三井ホームの街なかモデル。

都会の土地が高い場所はこういう3階建多いですよね〜♪

でもこれで車も停められるから

この間取り図を取っておいたのは

2階のテラスが理想だったので♪まさにこのくらいの広さができそうなので楽しみ♡

image

住友不動産の間取り提案。

洗面所の面積が広くて良かったなぁ〜〜〜。

ランドリースペースがきちんと確保されていると、雨続きのときの洗濯物の居場所がきちんと確保されるのでいいですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次