前回、建築確認申請前の打ち合わせを設計士さんとして、
いよいよ今回からは内装などのインテリアの話です♪
インテリアコーディネーターさんと初打ち合わせ
担当になってくれた方はキレイな女性の方で話しやすくて
営業さんとの連携も上手くできていそうな方で設計士さんに続き、いい方に出会えたな♡っと思えただけあって
初回の打ち合わせなのに結構進んで
気付けば子供も寝てしまったこともあって約4時間の長丁場に!!
今回決まった箇所は
- キッチンの壁パネルの色
- キッチンの換気扇
- キッチン水栓の形
- キッチンの色
- キッチンのメーカー
- コンロの色
- バックセットの形
- 洗面台の形
- お風呂のメーカー&色
- 各部屋のドアノブ
- 2階子世帯部分の床
まずはキッチン部分
キッチンは一目見た瞬間から永大産業のKシリーズに一目惚れだったので
すんなり決定でした。
初めは永大〜エイダイ〜という会社は聞いたことがなかったので
トクラスやLIXILのキッチンがいいのかな?
っと思っていたけれど、調べてみると老舗のステンレス1枚天板のキッチンを作った先駆け的な会社だそうで。
見た感じは引き出しなどの使い勝手も良さそうだったので
あとは値段次第です・・・( ´Д`)y━・~~
人口大理石のワークトップの色はローズ
コンロの色も桜色と見えないところだからと好きな色にしちゃったけれど
実際のイメージがどんな感じかなんとなくしかわからないけれど大丈夫かなと一瞬不安を感じたり・・w
タイルを貼ってもらうと高いので・・・
完成後に自分でDIYしたいなぁ〜と画策中です。
次はお風呂
E・S・Dと3グレードある中で我が家は最初の見積もりの段階で
1階は一番下のEグレード、2階は真ん中のSグレードに設定してもらっていて
キッチンよりもお風呂の方がグレードの違いがはっきり出ているのかなぁ?
半身浴ができるスタイルの浴槽の方が
身長173cmの夫は足を乗せて伸ばして入れて私は156cmなので半身浴の出っ張りの部分にちょうど足がはまるので
座ってツルんと滑ることがなく入れる!
ベビーも浅い部分で親子でちょうどいいお湯の量で入れる!
っという家族のイメージが合致したのでトクラスの浴室にすることに。
TOTOの浴室にも半身浴スタイルの浴槽があるけれど
TOTOはグレードが一番高いDグレードじゃないとダウンライトが付かないということで却下。
LIXILは浴槽がラウンドかスクエアの2種類の浴槽に
タッチ水栓だったりと一番スタイリッシュでオシャレな印象でした。
トクラスは全部のグレードでスピーカー内蔵&浴室の外にドックが付いているので、iPhoneなどを繋げたりすれば音楽やネットラジオなどが聞けるそう!
最初、夫は全然魅力を感じていなかったけれど
「野球中継を聴きながらお風呂に入れるよ!」っと言ったら良さに気づいちゃったみたいで
「まぁあったら使うかもね〜♪」っとだいぶイメージが湧いたそう!!!w
床材やドアノブはまたあらためて書こうと思います♪
インテリアコーディネーターとの初対面と打ち合わせの流れ
ついにインテリアコーディネーター(IC)さんとの初打ち合わせの日が来ました!
設計士さんと間取りを決めてきた段階から、
いよいよ内装や設備といった家の「見た目」の部分に話が進むので、とてもワクワクしました。
今回は初回ながら内容が盛りだくさんで、充実した時間を過ごせました。
話しやすいICさんとのスムーズな進行
今回担当してくださったICさんは、とても感じのいい方でした。
キレイで落ち着いた雰囲気の方で、初対面でもすぐに話しやすいと感じました。
さらに、営業さんとの連携もスムーズで、「この人に任せて大丈夫!」という安心感がありました。
初めての打ち合わせということもあり、進行がどうなるか少し不安でしたが、
ICさんのリードのおかげでスムーズに進行。
なんと4時間もの長丁場でしたが、内容の濃い時間で気付けばあっという間でした!
決まった内容一覧とその進行状況
この日の打ち合わせで決まった内容は以下の通りです:
- キッチンの壁パネルの色
- キッチン換気扇の形状
- キッチン水栓のタイプ
- キッチンの全体カラーとメーカー
- コンロの色
- バックセットの形状
- 洗面台の形
- お風呂のメーカーと色
- 2階子世帯部分の床材
- 各部屋のドアノブ
この一覧を見ると、家づくりの完成が少しずつ近づいていると実感しますね!
特にキッチンは自分たちのこだわりが詰まった部分で、満足度が高かったです。
キッチン設備の選定とカラー決め
キッチンは毎日の生活に欠かせない場所。
だからこそ使いやすさやデザインにはしっかりこだわりたいですよね。
今回の打ち合わせでは、キッチンのメーカーやカラー選びが大きなテーマになりました。
永大産業Kシリーズに一目惚れした理由
キッチンは永大産業のKシリーズに即決でした。
一目見た瞬間、「これだ!」と感じるデザインと機能性があったんです。
実は最初、永大産業の名前を知らなかったので少し不安もありました。
でも調べてみると、ステンレス天板を手掛けた老舗メーカーで、品質の高さに納得。
引き出しの使いやすさや収納力も高く、実物を見てすぐに「これなら快適に使えそう」と確信しました。
さらに、見積もり額も手頃だったことが決め手になりました。
ワークトップとコンロの色選びのポイント
キッチンのワークトップにはローズ色を選びました。
この色は柔らかく華やかな印象で、キッチン全体を明るく見せてくれます。
さらに、コンロの色も桜色に。
実は「見えない部分だから好きな色でいいかな」と軽い気持ちで決めたのですが、完成後の全体的な調和が楽しみです。
ただ、実際に仕上がるまで具体的なイメージが湧かない部分もあり、
一瞬「これで良かったかな?」と不安になることも。
それでも、最終的には「自分たちらしい選択」として納得しました。
DIYを視野に入れたキッチン仕上げの工夫
打ち合わせの中で感じたのは、「自分たちで手を加えられる余地も大切」ということ。
たとえば、タイルを貼るなどの加工を業者に頼むと費用がかさむため、
完成後にDIYでアレンジを加えることも検討しています。
自分たちの手で少しずつカスタマイズしていくのも、家づくりの楽しみのひとつ。
キッチンが完成してからどんな風に仕上げていくか、いまからアイデアを膨らませています。
キッチン選びひとつをとっても、家族の個性や暮らし方が反映されるので、とても面白いプロセスでした。次回はお風呂や収納についてさらに細かく詰めていく予定なので、また楽しみが増えています!
お風呂の設備選びと家族のこだわり
お風呂は家族全員がリラックスする場所だからこそ、設備選びにはこだわりたいですよね。
今回の打ち合わせでは、家族のライフスタイルに合った浴室設備をじっくりと選定しました。
それぞれの選択理由や決め手となったポイントをお伝えします!
グレード別の特徴と選択理由
お風呂の設備には3つのグレードが提案されましたが、
最終的に1階はEグレード、2階はSグレードを選びました。
グレードごとに機能やデザインが異なり、家族の優先順位に合わせて選択しました。
例えば、Eグレードはシンプルな仕様ですが、十分な機能を備えていてコスパが抜群。
一方、Sグレードはデザイン性と機能性のバランスが取れており、特に子世帯が使う浴室にぴったりでした。こうしたグレード選びでは、用途や予算との兼ね合いを考えるのがポイントですね。
半身浴スタイルの浴槽がもたらす利便性
決め手のひとつとなったのが、半身浴スタイルの浴槽です。
この形状は家族全員にメリットがありました。
たとえば、身長が高い夫は足を伸ばしてゆったりと浸かれ、
私(身長156cm)はちょうど良い位置に足がフィットして滑りにくいんです。
また、ベビーと一緒にお風呂に入る際も、
浅い部分が親子にちょうど良い湯量で使いやすいのが魅力でした。
半身浴スタイルの浴槽はただのデザインではなく、家族の快適さを考えた実用的な選択となりました。
トクラス浴室の魅力と家族の反応
最終的に選んだのはトクラスの浴室。スピーカー内蔵型で、浴室外にドックが付いているのが特徴です。
これにより、音楽やネットラジオを楽しみながらお風呂タイムを過ごせるという新しい価値を感じました。
夫は最初、この機能にはあまり興味を示していなかったのですが、
「野球中継を聴きながらお風呂に入れるよ!」と話した途端、イメージがわいたようで大満足。
家族みんなで「これがいい!」と意見が一致しました。
その他の設備と今後の検討内容
お風呂だけでなく、家全体の設備についても引き続き検討を進めています。
次の打ち合わせでは、さらに細かい部分を詰めていく予定です。
ドアノブや床材の検討に向けた展望
ドアノブや床材については、まだ最終決定には至っていませんが、いくつかの候補が挙がっています。
ドアノブはデザインだけでなく、使いやすさも重視する方向です。
特に親世帯のためには、握りやすく操作しやすいものを選ぶ予定です。
床材については、リビングやキッチンなどの見える部分と、
プライベートエリアで異なる素材を使うことを検討しています。
家族それぞれの生活スタイルに合った選択ができるよう、次回の打ち合わせで具体的に話を詰める予定です。
最終決定に向けた追加打ち合わせの準備
ここまでで多くの部分が決まってきましたが、細かな仕上げや調整がまだ残っています。
特に、インテリアと機能性のバランスを考えた最終確認が必要です。
次の打ち合わせでは、今回決まらなかった項目をリストアップしておき、
効率的に進められるよう準備をしておく予定です。
また、家族で再度希望や意見をまとめ、ブレのない選択を目指します。
設備選びは家族のライフスタイルを反映させる大切なプロセスです。
引き続き家族で意見を出し合いながら、理想の住まいに向けて進めていきたいと思います!
まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ
まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!
\ 無料で見積もりを依頼する/
-タウンライフPR-