MENU

【ハウスメーカー探し⑨】住友林業の現場見学会へ

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
ハウスメーカー探し8
  • URLをコピーしました!

住友林業のハウジングフェアへ招待されて行き、

ハウスメーカーにしては珍しいシステム

申込金50000円

っという我が家にとっては結構な無駄な出費をしてしまった前回。

申し込み金を払った段階で、営業マンはもう契約取った気満々なのでしょう。

次の打ち合わせと言って提案されて行ったのが現場見学会でした。

目次

現場見学会へ営業さんの車で・・・

当日は住宅展示場まで出向いてから営業さんの車で現場へ連れて行ってもらいました。

この営業さん。ビックリするくらい運転が下手すぎる・・・・・

黄色い車線でも普通〜に車線変更するし・・・信号は黄色でも突っ込むし・・・

もう家を見に行く気分で車内で色々なんて考えられません笑

家は素敵だし建てたらいい家が建つイメージはできるけれど元々私は最初から営業さんのイメージが悪いので

担当の営業を変えてもらうとかしないと住友林業では契約なんてしたくないよなぁというのが本音。。

unspecified

中では営業さんとお客さんがあちこちにいて説明を聞いていました。

いつ行ってもお客さんが多いのはさすが大手メーカー!!!

構造見学と実際に住んでいるお家の2軒案内してもらいました。

構造見学で行ったお家はCMでも話題のビッグフレーム工法で建てられているお家。

営業さんの話曰く、コストを抑えたい我が家には在来工法を勧めると言っていました。

それじゃ〜CMの意味がないじゃーーーん!っと思うけれど、結局は何をするにもお金がかかるということですね。笑

実際に住んでいる方のお家は

住友林業の家がいいというよりも、超眺めのいい高台の立地というところが存分に発揮されたお家で

『いいお家ですね〜!』っと本音で出ちゃうくらい、開けた視界からは花火大会も全景で見えちゃうほどいい眺めの2階リビングのお家。

我が家の建設予定地は同じく坂の上だけれど

こんなに眺めは良くないので残念・・・

車中での営業さんとの会話って結構重要だと私は思っていたので

行き帰りの密室の車内でどんな話をしてくれるかな〜って思っていたのですが

運転に必死でそんな余裕なしで、静まり返った車内だったのには驚きでした。。。

なんとなく話をした時に

「二世帯住宅で見学会とかやってるところってあるんですか〜?」っという質問をしてみたら

「正直あまりないのが現状ですね〜。もしもやっていただけるのでしたら、値引きも頑張ります!!お客様のエリアは古い家が多いので、住友林業としては重点地域として売り込みたいのでお願いします!!!」

っと我が家の契約を取っていい家を建てようという意気込みよりも

『この家を踏み台にしてたくさん契約をゲットしたい!!!!!』

っていう魂胆が丸見えなのがものすごく嫌でこの後私は一言も話さず・・・笑

人は第一印象で8割決まるというのはまんざらでもないなと思いました笑

確か、2回目の打ち合わせで同席していたこの営業さんの上司の営業さんも、

『このエリアは築年数の古いお家が多いので売りがいがあります!』

って言っていたけれど、目の前のお家づくりよりもその先!みたいなところが社風なのかしら?と、私の中での住友林業はイメージが低下しまくりなのでした。。。

こうして見学会に連れて行ってもらって

「モデルハウスで今後のお話しましょう」と言われたのですが、

「予定があって時間がありません」っと言ってこの日は終了。

旦那もこの辺りからさすがにこの営業さんに嫌気がさしてきた様子でした

さて。我が家のハウスメーカー探しはどうなることやら。。。

現場見学会への参加

住友林業現場見学会

住友林業が開催する現場見学会に参加しました。

このイベントでは、家づくりの過程や施工技術を間近で見ることができる貴重な機会です。

期待と興奮を胸に現場へ向かいましたが、その過程や体験を通じて見えてきたことも多くありました。

営業担当者の案内で現場へ移動

当日は、住友林業の住宅展示場に集合し、営業担当者さんの車で現場に向かいました。

しかし、移動中の車内での出来事が少々不安を感じさせるものでした。

営業さんの運転が少し荒っぽく、黄色い車線での車線変更や信号の黄色突入が続き、

正直「無事に現場に着けるかな」と心配になる場面もありました。

さらに、車内での会話もほとんどなく、静まり返った時間が続いたため、

営業さんとの信頼感に影響が出たのは否めません。

こういったコミュニケーションスキルって本当に人間量が出ますね・・・笑

車内での営業さんの印象と会話

車内では少しでも家づくりに関する話をしようと、

「二世帯住宅の見学会とかありますか?」と質問してみました。

すると営業さんから、「正直あまりないですが、もしやっていただければ割引も頑張ります」との回答が。

その言葉には、「自分たちの家を契約のきっかけに利用されるのでは?」

という不安がよぎり、夫婦でその後の会話を控えるようになりました。

構造見学会で学んだこと

三井ホーム後悔4

ビッグフレーム工法の特徴と実際の施工例

現場では、住友林業の特徴である「ビッグフレーム工法」を実際に見ることができました。

この工法は、柱と梁を強固に接合することで大空間を実現し、耐震性にも優れているというものです。

説明を聞きながら構造を目の当たりにし、「確かにしっかりした家が建ちそうだな」と感心しました。

ただし、営業さんから「コストを抑えるなら在来工法をおすすめします」と言われ、

少し複雑な気持ちになりました。

「ビッグフレーム工法が推しなら、そっちを提案してほしいのに」と思いながら、

予算とのバランスを考えざるを得ませんでした。

我が家に提案された在来工法との違い

在来工法はコストを抑えつつ、シンプルな構造で耐久性も十分にあるという説明でした。

ただし、ビッグフレーム工法と比べると設計の自由度が若干低くなる印象で、

家づくりにおける選択肢が少し狭まるのでは?という疑問が残りました。

実際に住んでいる家の見学

三井ホームシューズクローク7

高台に建つ家の眺めと立地の魅力

次に案内されたのは、実際に住んでいる方のお家でした。

高台に建てられたその家は、2階リビングからの眺めが抜群で、

開けた視界からは花火大会が一望できるとのこと。

家自体も素敵でしたが、その立地条件がさらに魅力を引き立てていました。

ただ、我が家の建設予定地も坂の上ですが、

そこまでの眺めは期待できないため、少し羨ましい気持ちが湧きました。

二世帯住宅見学会の可能性についての営業トーク

帰り際に「二世帯住宅の見学会って他にありますか?」と再度質問してみました。

営業さんからは「二世帯住宅の見学会は少ないですが、もし開催するなら割引も含めて検討します」という回答でしたが、

その言葉からは「次の契約につなげたい」という意図が透けて見えるように感じました。

今回の現場見学会では、住友林業の家づくりの良さを体感できた一方で、

営業さんの対応や提案内容にいくつかの課題も感じました。

家づくりにおいて何を優先するべきかを改めて考えながら、次のステップを模索したいと思います。

見学会を通じて感じたこと

三井ホームシューズクローク2

住友林業の現場見学会に参加し、家づくりのプロセスや技術を実際に体験できたことで、

新しい発見がいくつもありました。

ただ、その一方で営業さんの対応や契約に対する不安も少し感じる場面がありました。見学会を通じて得た感想や次のステップについてお話しします。

営業スタイルへの疑問と契約への不安

見学会では、営業担当者さんの丁寧な案内を受けつつも、

そのスタイルに少し疑問を感じる場面がありました。

特に、「これを契約に繋げたい」という意図が強く見えた時は、少し構えてしまいました。

例えば、見学中に「この物件をモデルケースとして契約に進めるなら、割引も検討します」といった話がありました。

割引は魅力的な提案ですが、焦らされているような印象を受け、

「本当に自分たちの希望を叶える家づくりができるのか」という不安が頭をよぎりました。

また、契約に進む前の地盤調査や申込金の話が早々に出たことも、

「まだ検討段階なのに、もう決断を迫られているのでは?」という印象を持つ要因となりました。

住友林業の社風と提案内容への印象

見学会を通じて、住友林業の社風や提案内容にも触れることができました。

特に印象的だったのは、ビッグフレーム工法のような独自の技術を前面に押し出しながらも、

予算に応じて在来工法も柔軟に提案してくれる点です。

営業担当者さんや現場のスタッフの方々も非常に丁寧で、家づくりに対する熱意が伝わってきました。

一方で、提案内容がやや画一的で、

「もっと個別の事情や希望に沿った提案があればいいのに」と思う場面もありました。

例えば、二世帯住宅向けのプランを聞いた際には、

「この間取りが標準です」と言われましたが、もっとカスタマイズの幅があると嬉しいと感じました。

次のステップと家づくりの方向性

理想の二世帯住宅3

モデルハウスでの今後の打ち合わせ

今回の見学会を踏まえ、次のステップとしてモデルハウスでの詳細な打ち合わせを予定しています。

次回の打ち合わせでは、以下のポイントを中心に話を進めたいと考えています:

  • 二世帯住宅としての間取りやプライバシーの確保
  • 予算内で叶える具体的な設計案
  • ビッグフレーム工法と在来工法のメリット・デメリットの再確認

モデルハウスでは、実際の空間を体験しながら、さらに具体的なプランを考える予定です。

ハウスメーカー選びを続ける決意

住友林業の見学会は非常に参考になり、家づくりの技術やプロセスに感心しました。

ただし、自分たちの理想にどれだけ近づけるかについては、

まだ他のハウスメーカーと比較する必要があると感じています。

他社のモデルハウスや見学会にも参加し、

それぞれの強みや特徴を見極めながら、最終的な選択肢を絞り込んでいきたいと思います。

今回の現場見学会を通じて、家づくりにおける具体的なプロセスや注意点を多く学ぶことができました。一方で、自分たちの希望をしっかりと実現できるかについては、まだ検討の余地があると感じています。

次の打ち合わせや見学を通じて、さらに理想の家づくりに向けて進んでいきたいと思います!


まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ

まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!

STEP1
家の希望プランを簡単入力
STEP2
ハウスメーカーをいくつか選ぶ
STEP3
見積もりが届くのを待つだけ!

無料で見積もりを依頼する

-タウンライフPR-


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次