MENU

【ハウスメーカー探し⑧】住友林業のハウジングフェアへ

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
ハウスメーカー探し8
  • URLをコピーしました!

前回もらった住友不動産の見積もりはサクッと出してもらって大まかな費用の話も聞けたのですが、

キャンペーンはまったく話をしてもらずで対応がイマイチすぎてとりあえず保留に。

今のところ、ここのメーカーで建てたい!っと思うハウスメーカーには出会えていません。。。

「また住宅展示場で行ったことのないハウスメーカーに行ってみようか〜」

っという話をしていたらご案内が。

住友林業が開催するハウジングフェアというもの。

東京ガスと共同開催のようでエネファームの説明や外壁タイルのエコカラットのブースなどもあるらしく、

「ちょっと行くだけ行ってみようか」っということに。

目次

住友林業のハウジングフェアは規模がすごい!

営業さんが嫌なのに住林の家が気に入ってしまった旦那がよくわかりません。。。笑

どうやら、お家の雰囲気に結構惹かれているようです。

確かに、日当たりのいいリビングを作ってあの木のぬくもりの空間の中で過ごすのは家を建てた実感が湧いていいだろうな〜というのはわかります。

が、、営業さんとの相性が・・(しつこくてすみませんw)

image

このハウジングフェア、エリアの住友林業の営業マンたちが自分が接客して猛プッシュしているお客さんを呼んで案内するので

ビックリするくらいの人数の営業マンとお客さんで( ゚д゚)ってなっちゃいましたw

こんなに住友林業で家を建てようか検討している人がいるんだ。。

っというくらい大盛況。

「こういうところにお客さんを呼べるかとか仕事大変なんだろうね〜」なんて下世話なことを話す私たち夫婦笑

image

東京ガスのブースでエネファームの説明やミスティなどのデモがあったり

image

エコカラットの説明と実物のサンプル。

エコカラットは消臭効果があるので、いただいた見本は靴箱などに置いておけると言われたので早速下駄箱に入れて使用しています。

一通りブースで話を聞いたり、実際に住友林業で家を建てた人の紹介などを見た後

上の階の打ち合わせブースへ通されて

ハウジングフェアの後は打ち合わせ

そこで、営業さんの上司の人が出てきて

(住林だから?新人営業だから?やたらと上司が出てきて2人がかりで説明されるのは住林だけでした)

「地盤調査をやるのにも弊社では申込金として5万円いただいております。この申込金を支払っていただけたらこのフェアの特典をお付けすることができます。そうすると間取りなどのお見積もりもお出しできます。いかがでしょう??」

みたいな感じ。

「申込み特典でグルメギフトもお渡しします」とも言ってたな〜。

5万円払わないと概算などの金額も教えてくれないなんてなにそれ〜。。

って思っちゃいました。。。

確かに、冷やかしで来たお客さんに詳細な見積もりをタダで出すにもコストがかかってるんだよ!っという言い分も分かるのですが、

高い買い物だからこそ、概算金額を聞いてじっくり検討したいのです。

「地盤調査をするにはどこの会社もお金を取られますよ」

の一言で納得できるようなできないような。。。と思いながらも

(実際は契約前にお金が必要な住宅メーカーなんてほぼないようです。騙された笑)

申し込んでしまいました・・・・・

image

ちゃっかりファイルはきちんと用意されていました・・・・・

こう言うところ、私からするとすごーいマイナスポイント・・・・・笑

もし本当に住友林業で家を建てることになったら、ここで申込みをしないと

イベント特典もつけられなくて後悔すると思った部分もあるので捨て金でもしょうがないと思いながらの申し込み。。

このハウジングフェアの特典というのは

  1. エネファーム+床暖房15畳
  2. 外壁総タイル仕様を特別価格
  3. 全館空調を特別価格
  4. 植栽特別パック

というもの。

今となっては全部興味がないので本当に契約しなければよかったなぁ。。

申込金を支払ったので、敷地の地盤調査の日程を決めていよいよ間取りができるか?

というところで次回の日にちを決めるのでした。

住友林業のハウジングフェアは規模がすごい!

リビングルーム

住友林業が主催するハウジングフェアに参加してきました。

会場はとても広く、数多くの展示やブースが設けられていて、

家づくりに関する情報がたっぷり詰まったイベントでした。

夫婦で訪れたこのフェアでは、多くの発見と少しの驚きがありました。

フェアに参加した経緯と夫婦の期待

フェアに参加するきっかけは、住友林業から送られてきた案内状でした。

「東京ガスとの共同開催で、エネファームの展示や外壁タイルの紹介があるらしいよ」という案内文に、夫婦で「行くだけ行ってみようか」という軽い気持ちで参加を決めました。

私たちはこれまでにいくつかのハウスメーカーを見て回りましたが、

まだ「ここで建てたい!」と思えるメーカーには出会えていませんでした。

そんな中、住友林業の自然素材を活かした家づくりには少し興味を持っていたので、

どんな提案があるのかを知る良い機会だと思いました。

賑わう会場と参加者の熱気

会場に到着して驚いたのは、その賑わい。

大勢の参加者と営業担当者が熱心に話し合っている様子を見て、

「こんなに多くの人が住友林業での家づくりを検討しているんだ…!」と感心しました。

夫婦で「営業さんって大変だね~」なんて話しながら歩いていると、

ブースの数や展示の種類の多さに圧倒されました。一部のブースでは行列ができていて、

人気の高さを実感しました。

フェア内のブースと体験

理想の二世帯住宅2

会場内にはいくつかのブースがあり、最新設備やエコに関する展示が目を引きました。

特に、東京ガスが手掛ける「エネファーム」と、

住友林業が推す「エコカラット」の紹介ブースが人気でした。

東京ガスのエネファームとエコカラットの紹介

東京ガスのブースでは、エネファームの仕組みや設置のメリットについて詳しい説明を受けました。

自宅で発電することでエネルギー効率を高め、

環境にも家計にも優しいという話には「なるほど」と納得。

さらに、ブース内ではミストサウナのデモも行われており、実際にその快適さを体感することができました。

一方、エコカラットのブースでは、消臭や調湿効果のあるタイルの魅力をアピールしていました。

「靴箱やクローゼットに貼ると本当に匂いが気にならなくなりますよ」と言われ、

実際のサンプルを手渡されました。

実物サンプルを手にした使用感のリアルな感想

エコカラットのサンプルは小さなタイル状のものでしたが、

触った瞬間に質感の良さが伝わってきました。

「これを靴箱に置くだけで匂いが軽減されるなら試してみよう」と、

その場で夫と話し合い、早速自宅の下駄箱に設置しました。

結果はというと、確かに靴の匂いが以前よりも気にならなくなった気がします!

こういった実用的なアイテムに出会えるのもフェアならではの魅力だと感じました。

ハウジングフェア後の打ち合わせ

住宅補助金

住友林業のハウジングフェアに参加した後、

早速営業担当者さんから打ち合わせの連絡をいただきました。

フェアでの印象や得た情報を踏まえて、

家づくりの方向性をさらに具体化するための話し合いが進みました。

営業担当者と上司による説明

打ち合わせには、いつもの営業担当者さんに加えてその上司の方も同席しました。

二人で説明してくれることで、フェアでの特典内容や提案がさらに詳しくわかりました。

上司の方はベテランの落ち着いた雰囲気で、的確な説明をしてくださり、

信頼感が増したように感じました。

ただ、営業トークが少し熱心すぎる場面もあり、

「本当に自分たちに必要な提案なのか?」と冷静に考え直す場面もありました。

地盤調査と申込金の必要性に関する提案

この日の打ち合わせで提案されたのが、

「まず地盤調査を行い、その後本格的な設計に進む」という流れです。

地盤調査にはある程度の申込金が必要で、これを支払うことで特典を適用できるとのことでした。

申込金の具体的な金額も提示され、

さらに「キャンペーン期間中ならエネファームや外壁タイルの割引が適用されますよ」

との説明がありました。

しかし、申込金の金額が予算にとって大きな負担に感じられたため、

その場では即決できませんでした。

特典付きの申込内容とその条件

フェアで案内されていた特典内容は非常に魅力的でした。

特にエネファームや外壁タイル仕様の割引があることは、コストを考える上で大きなメリットです。

ただし、その特典を適用するためには申込期限があるとのことで、少し焦る気持ちも生まれました。

営業担当者さんからは「この期間を逃すと割引は適用されなくなります」と説明されましたが、

「その条件に縛られて急ぐのはどうなのか」と夫婦で話し合いました。

イベント特典とその後の後悔

住宅補助金2

エネファーム、外壁タイル仕様などの特典内容

特典内容の詳細は以下のようなものでした:

  • エネファームの設置割引:家庭で発電できるため、ランニングコストが削減可能。
  • 外壁タイルの無料アップグレード:高級感が増し、耐久性も向上。

これらは確かに魅力的で、「ぜひ適用したい」と思わせる内容でした。

申込金に対する不安と判断の難しさ

ただし、特典を得るために支払う申込金に対しては不安が残りました。

営業さんは「これは設計に進むための必要経費です」と説明してくれましたが、

「もし他社に決めた場合、このお金は戻ってこないのでは?」という懸念もありました。

最終的にはその場で決断せず、持ち帰って夫婦でじっくり検討することにしました。

次回の進行と家づくりの方向性

理想の二世帯住宅3

地盤調査の日程決定と次回打ち合わせの準備

次回の打ち合わせでは、地盤調査の日程を決めることになりそうです。

また、今回の話し合いで出た疑問点や課題を整理し、次回に営業さんへしっかり確認する予定です。

ハウジングフェアの体験を踏まえた家づくりの見直し

ハウジングフェアで得た情報や体験を通じて、

家づくりの方向性をもう一度見直す必要性を感じました。

特に予算配分や設計の優先順位を明確にすることで、

無駄のない家づくりが実現できるのではないかと思っています。

今回の打ち合わせでは、特典内容の魅力と申込金のリスクの両方を実感しました。

次回の打ち合わせに向けて、さらに具体的な計画を進めつつ、

自分たちの希望をしっかり伝えていきたいと思います!


まだハウスメーカーをどこにするか迷っているあなたへ

まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!

STEP1
家の希望プランを簡単入力
STEP2
ハウスメーカーをいくつか選ぶ
STEP3
見積もりが届くのを待つだけ!

無料で見積もりを依頼する

-タウンライフPR-


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次